ヘッドライトがまぶしすぎることで起きる交通事故
もうずいぶん前のことですが、名古屋に引っ越す機会がありました。引っ越した後は日常的に運転することが決まっていて、運転に自信のなかった私は「名古屋走り」におびえていました。ちなみにWikipediaによると、名古屋走りとは信号無視や速度超過、ウインカーを出さない車線変更、右折中の追い越し、交差点の角に駐車する「しゃちほこ止め」などを指すようです。
名古屋走りにおびえていたのは、その運転が怖かっただけでなく、愛知県が長年にわたって交通事故死者数で全国ワースト1位だったからです。この2つが結びついて、よほど大変な場所なのかと想像していました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫過去の編集後記
ヘッドランプ進化の歴史、シールド式からハロゲン、HID、LED、そしてレーザーへ
自動車が夜間走行する際に前方を照らすとともに、その存在を他の車両や歩行者に知らせる役割も果たすヘッドランプ。かつて北米で義務付けられていたシールドビーム式から、ボディ内部に格納できるリトラクタブル式、ハロゲン、ディスチャージ、近年採用が拡大しているLED、そして次世代技術のレーザーまでを総ざらえする。マイクロLEDを採用した部分消灯ハイビーム、小糸製作所が開発中
小糸製作所は「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」において、マイクロLEDを光源に使用した部分消灯ハイビームを披露した。2025年の製品化に向けて開発を進めている。