ニュース
出力1.7Wで波長420nm発光のインディゴ半導体レーザーを量産開始:組み込み開発ニュース
ヌヴォトン テクノロジージャパンは、光出力1.7Wで波長420nm発光のインディゴ半導体レーザー「KLC420FS01WW」を量産開始した。高出力かつ小型な本製品で光学装置の設計自由度が向上する。
ヌヴォトン テクノロジージャパンは2025年1月15日、光出力1.7Wで波長420nm発光のインディゴ半導体レーザー「KLC420FS01WW」の量産開始を発表した。
同製品はφ5.6mmという小型のTO-56 CANパッケージでありながら、水銀灯のg線に近い420nmの波長帯で光出力1.7Wを実現した。高出力かつ小型な本製品を用いることで光学装置の設計自由度が向上し、従来の水銀灯よりも小型な光源装置の開発が可能となる。また、独自の光学設計と放熱技術によって高効率かつ長寿命となり、消費電力を抑えながら光源の交換頻度を削減できるため、光源のランニングコストの低減にも寄与する。
さらに、波長420nmのレーザー光を発する本製品は、量産中の紫外半導体レーザー(378nm)や紫色半導体レーザー(402nm)と組み合わせることで、水銀灯が持つi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)の代替光源として活用できる。用途に応じて各半導体レーザーの光出力割合を変えれば、従来の水銀灯よりも自由度の高い光学設計が可能となる。同製品は水銀灯の代替光源の他に、レーザー直接描画露光光源、レーザー溶接加工光源、3Dプリンタ光源などの用途を想定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
600W出力でポケットサイズのワイヤレス給電システム、走行中給電にも対応
ミラクシア エッジテクノロジーは、「EdgeTech+ 2024」において、開発中の小型ワイヤレス給電システムを披露した。600W出力のシステムで「業界最小、最軽量、ポケットサイズ」をうたう。また、受電ユニットを変更することで走行中給電にも対応する。ヌヴォトンの第4世代車載バッテリー監視ICはSOH推定が可能、最大25直列にも対応
ヌヴォトンテクノロジージャパンが第4世代目となる車載バッテリー監視ICを発表。1個のICで監視できる直列接続された電池セル数を25セルに拡大するとともに、電池パックの劣化状態を含めたSOHの推定が可能なことなどを特徴としている。ステレオカメラの3Dセンサーと一味違う、ヌヴォトンの単眼3Dカメラ
ヌヴォトン テクノロジージャパンは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」において、単眼カメラにより距離情報、近赤外画像、白黒可視画像を視差や時差なく同時に取得できる3Dセンシングカメラ技術「Imaging LiDAR」を展示した。消費電力10mW以下のエッジAIマイコン、ReRAM上のメモリコンピューティングで実現
ヌヴォトン・テクノロジージャパンは、「ET&IoT 2021」において、メモリコンピューティング技術を用いたエッジAI(人工知能)マイコンを披露した。ReRAM上でAIの推論処理を行うことにより、消費電力を約10mWに抑えるとともに、AI推論エンジンのコード量も約10分の1に圧縮できるという。次世代光源のレーザーは「全ての項目でLED上回る」
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、大阪大学、島津製作所は、3原色の可視光半導体レーザーを用いた光源モジュールの開発成果を発表。ヘッドマウントディスプレイやプロジェクタ、照明、自動車用ヘッドランプなどの製品に搭載し、「ほぼ全ての項目でLEDに対する可視光半導体レーザーの優位が明らかになった」という。パルス幅100ピコ秒で出力できる、超短パルスLDドライバを発表
トリマティスは、島津製作所の外部共振器型短パルス半導体レーザー「BEAM IMPACT」用の超短パルスLDドライバを発表した。LD直接駆動方式を採用し、パルス幅100ピコ秒で出力できる。