検索
ニュース

東大筑波大の最新スパコン「Miyabi」が本稼働、性能は研究用で富岳に次ぐ第2位人工知能ニュース(3/3 ページ)

東京大学 情報基盤センターと筑波大学 計算科学研究センターの共同組織である最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)は、最新のスパコン「Miyabi」を報道陣に公開した。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

見学会で公開された「Miyabi」

Miyabi-Gを正面から眺めた様子
Miyabi-Gを正面から眺めた様子。この裏にもう一列のラックがある[クリックで拡大] 撮影:関行宏(2024年10月撮影)
Miyabi-Gを構成する2列のラック
Miyabi-Gを構成する2列のラック。中央のアイルから吸気して外側へと排気する。外側に向いた各扉には水冷による熱交換器が内蔵されていて、各ノードからの排熱を吸収している[クリックで拡大] 撮影:関行宏
Miyabi-Gに収容されている計算ノード
Miyabi-Gに収容されている計算ノード(Supermicro製のARS-111GL-DNHR-LCC)を説明する塙氏。銅製ヒートシンクの下にある2つのNVIDIA GH200 Grace Hopper Superchipはそれぞれが独立しており、単純に1U高さの中に2分の1ラック幅のユニットが並んだ構造である[クリックで拡大] 撮影:関行宏
Miyabi-Gのラック背面(排気側)の様子
Miyabi-Gのラック背面(排気側)の様子。NVIDIA GH200 Grace Hopper Superchipの水冷用の配管(入/出が2組み)の他、インターコネクトのInfiniBand、管理用のイーサネット、電源ケーブルなどが配索されている[クリックで拡大] 撮影:関行宏(2024年10月撮影)
Intel Xeon CPU MAX 9480 プロセッサー×380基で構成されたMiyabi-C
Intel Xeon CPU MAX 9480 プロセッサー×380基で構成されたMiyabi-C。GPUを使用しないプログラムの実行を想定している。ラック扉のロゴから分かるように、Miyabi全体の落札ベンダーは富士通である[クリックで拡大] 撮影:関行宏(2024年10月撮影)
Miyabi-Cを構成するノード
Miyabi-Cを構成するノード(富士通製PRIMERGY CX2550 M7 Server)。横長基板の左と中央に実装されている長方形のチップがそれぞれIntel Xeon CPU MAX 9480 プロセッサーである[クリックで拡大] 撮影:関行宏
容量密度の高いQLCののNANDフラッシュメモリで構成した11.3PBのストレージシステム
容量密度の高いQLC(クワッドレベルセル)のNANDフラッシュメモリで構成した11.3PBのストレージシステム。転送速度は1.0TB/sと高速である。説明のために開扉しているラックを含め、3ラックで構成されている[クリックで拡大] 撮影:関行宏
200GbpsのInfiniBandを用いたMiyabi-GおよびMiyabi-Cのインターコネクトの光ファイバー配線とスイッチ
200GbpsのInfiniBandを用いたMiyabi-GおよびMiyabi-Cのインターコネクトの光ファイバー配線とスイッチ(スイッチは400Gbpsを使用)。ファットツリートポロジーを採用し、任意の半数のノードが残りの半数のノードとやりとりをしても競合が発生しないフルバイセクションバンド幅を確保した[クリックで拡大] 撮影:関行宏
共有ストレージ「Ipomoea-01」
Miyabiには含まれないが、共有ストレージとして25.9PBの「Ipomoea-01」も新たに構築した。Ipomoeaとはサツマイモの学名であり、いずれは芋づる式の増設も進めていく考えだ[クリックで拡大] 撮影:関行宏


 なお、MONOistでは連載「AIとの融合で進化するスパコンの現在地」の第3回で、Miyabiを先行的に取材した記事を公開している。近日公開予定の第4回では、JCAHPCの朴氏、中島氏、塙氏、建部氏の4氏へのインタビュー記事を掲載する。

⇒その他の「人工知能ニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る