海洋中で分解が遅い生分解性プラスチックの分解速度を速める細菌を発見:研究開発の最前線
群馬大学は、海中で分解の遅い生分解性プラスチックの1種となるPBSAの分解を速める細菌を沿岸海水から発見した。他のポリエステルや非晶性PETも分解する能力があり、海洋での生分解性プラスチックの活用を促進させる可能性が示唆された。
群馬大学は2025年1月7日、海中で分解の遅い生分解性プラスチックの1種となるポリ(ブチレンスクシネート−co−アジペート、PBSA)の分解を速める細菌(Halopseudomonas sp. MFKK-1株)を沿岸海水から発見したと発表した。他のポリエステルや非晶性PETも分解する能力があり、海洋での生分解性プラスチックの活用を促進させる可能性が示唆された。
今回の研究では、環境条件によって分解速度にばらつきがあり、実際に海洋での使用に課題のあるPBSAに着目。沿岸の海水から、PBSAを分解可能なMFKK-1株を単離し、詳細に分析した。
その結果、MFKK-1株は海洋にすむHalopseudomonas属細菌であり、塩分濃度0.0〜0.8Mに適応し、かつPBSAを分解できることが分かった。MFKK-1株は分解生成物の1,4−ブタンジオールやアジピン酸を栄養源にできるため、海洋環境で分解産物をエネルギーとして用いている可能性がある。
MFKK-1株とその酵素は、ポリ(ε−カプロラクトン、PCL)やポリ(ブチレンアジペート−co−テレフタレート、PBAT)などの脂肪族、脂肪−芳香族ポリエステルにも分解活性を有す。よって、さまざまなプラスチックに対応できると考えられる。
また、MFKK-1株に由来する組み換え酵素(APHHsp)は、セリン、アスパラギン酸、ヒスチジンの触媒三残基を有するプラスチック分解酵素で、海洋塩分濃度に近い0.5M NaCl環境下でPBSA、PCL、PBATを分解できる。この酵素は、非晶性PETにも分解活性を持つことが判明した。分子ドッキング解析の結果、PBSAやPBATのモノマーとの結合方法が分解効率に影響しており、特にブタンジオール−アジピン酸ユニットを含むポリマーにおいて分解速度が高くなる理由が推測された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 生分解性プラが深海でも分解されることを実証、プラ海洋汚染問題の解決に光明
東京大学、海洋研究開発機構、群馬大学、製品評価技術基盤機構、産業技術総合研究所、日本バイオプラスチック協会は、生分解性プラスチックが深海でも分解されることを実証した。 - 日本ミシュランタイヤが群馬県に本社を移転、多様な働き方と通勤方法に対応
群馬県太田市内にあるR&Dセンター「太田サイト」に本社を移転し、2023年8月1日に登記を完了したと発表した。 - 手すき和紙と生分解性プラスチックを組み合わせ、新しい複合材料を開発
東北大学は、手すき和紙と生分解性プラスチックを組み合わせ、新しい複合材料を開発した。強度が向上し、コンポスト中で5週間後には80%以上を生分解できることから、新たな用途の拡大が期待される。 - バイオプラスチックの現状と問題点、注目される生分解性ポリアミド
本連載ではバイオマス由来の2種のプラスチックを組み合わせ開発した、引き伸ばすほど強度が増す透明なフィルム素材を紹介します。今回は、バイオプラスチックの種類や特徴について説明します。 - 相鉄バスの新型自動運転バスに見る可能性、レベル4技術は鉄道に応用できるのか
2019年から自動運転バスの実用化に取り組んできた相鉄バスだが、2024年に入ってから新たなスタートを切った。新型自動運転バスの実証実験の内容について紹介するとともに、これらの技術を鉄道に応用する可能性を検討してみたい。