ニュース
汗による布地の不快なまとわりつきを客観的に評価する試験方法を開発:医療機器ニュース
日本毛織は、発汗時の布地の肌離れ性を客観的に評価する「ニッケ法」を開発した。大阪大学と共同で実施した妥当性検証で、汗による不快なまとわりつきを数値で評価できることを確認した。
日本毛織(ニッケ)は2024年12月25日、発汗時の布地の肌離れ性を客観的に評価する「ニッケ法」を開発したと発表した。大阪大学と共同で、汗による不快なまとわりつきを数値で評価できることを確認した。インナーやスポーツウェアなどの開発において活用が期待される。
肌離れ性の数値化には、ぬれた布地と皮膚の間に生じる摩擦力を利用した。通常は布地の強度測定に用いる「引っ張り試験機」を利用し、円柱体の表面に合成皮革を巻き付けた摩擦抵抗体の上に湿潤状態の試験紙布を乗せ、引っ張ったときの最大摩擦力を測定する。
大阪大学と共同で実施した実験装置の妥当性検証では、得られた数値データと人の実感値が一致することを確認した。また、肌離れ性には、最大摩擦力以外に影響する要素がないことも確認している。
さまざまな種類の布地を測定した結果、肌離れ性の良い布地について一定の知見が得られた。例えば、他の素材より繊維内部に水を保持できるウールは、表面のぬれ方が少なく、肌離れ性に優位であることが明らかとなった。
この手法は同社内で既に標準化しており、試験依頼に対応できる体制が整っている。自社ウール製品の営業用に持ち運びできる簡易プレゼンテーション用試験機も製作し、営業活動に使用している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人工知能を用いて胃がんの化学療法の効果を予測
理化学研究所らは、胃がん患者のゲノム変異とRNA発現データから腫瘍内の免疫活動の特徴を解析し、AIを用いてそれぞれの化学療法の効果を予測することに成功した。 - 社会的孤独が動脈硬化を促進するメカニズムを解明
慶應義塾大学と自治医科大学は、社会的孤独が動脈硬化を促進させる新たな分子機序を発見した。脳視床下部でオキシトシンが減少し、肝臓における脂質代謝制御機構が破綻することが原因だ。 - 薬剤ピッキングシステムに新ラインアップを追加
イトーキとメディカルフィールズは、発売を予定している薬剤自動ピッキングシステム「DAP with MediMonitor」のラインアップにLEDキャビネットタイプ「トレイ位置表示LED棚」を追加する。 - 生成AIを搭載した医療面接トレーニング用の人型ロボットを開発
関西医科大学とテムザックは、生成AIを搭載した人型ロボット「医療面接ロボット」(Prototype)を開発した。医療現場で必要とされる医療面接の技法やコミュニケーションスキルの向上を目的としている。 - 人間拡張技術で社会課題の解決を目指す、産官学連携のコンソーシアムを設立
8社の企業と4人の学術専門家が設立した、人間拡張コンソーシアムが活動を開始した。人間拡張技術によって教育格差や労働人口の減少などの社会課題を解決すべく、さまざまな分野の企業が産官学連携で取り組む。 - ミトコンドリアにある酵素が減少すると肌のダメージ修復が阻害される
大正製薬は、ミトコンドリアに存在する酵素「マイトリガーゼ」の減少により、酸化ストレスを受けた後の肌のダメージ修復が阻害されることを発見した。