ニュース
コンビニへの配送をバイオディーゼル燃料で、店舗の使用済み油を活用:脱炭素
セブン‐イレブン・ジャパンと三井物産は店舗への配送でバイオディーゼル燃料100%を使用する実証実験を開始する。
セブン‐イレブン・ジャパンと三井物産は2024年12月25日、店舗への配送でバイオディーゼル燃料100%を使用する実証実験を同月26日から開始すると発表した。三井物産流通グループの兵庫県内の共同配送センター(フローズン神戸センター)からの配送が対象となる。
実証実験で使用するバイオディーゼル燃料は、植物由来の使用済み食用油から生成されている。大阪府や京都府などのセブン‐イレブン約1500店舗から回収した使用済み食用油を活用した。バイオ燃料の調達や供給管理は三井物産の完全子会社が担う。
食用油の原料となる植物の成長過程でCO2を吸収しているため、燃焼時のCO2排出量は差し引きゼロだという。通常の軽油と比べて、1l(リットル)当たり2.62kgのCO2排出削減効果があるとしている。
実証実験では燃費などの走行データを収集し、将来的な車両台数やエリアの拡大を検討する。セブン‐イレブン・ジャパンと三井物産はこれまでにも小型トラックタイプの燃料電池車(FCV)や、モーターとバッテリーのみで走行する電動トラックの導入でも協力してきた。さまざまな取り組みを通じてカーボンニュートラルの実現を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
大林組が建機に使い始めた「リニューアブルディーゼル」とは?
出光興産と大林組、松林はCO2削減効果の高いバイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」を使う実証実験を開始した。出光興産としては初めてリニューアブルディーゼルを取り扱う。燃費を競うカーレース大会にカーボンニュートラル燃料クラスを新たに設置
ホンダは、1Lのガソリンで自動車の走行距離を競う燃費競技「Honda エコ マイレッジチャレンジ2024」に、新たにカーボンニュートラル燃料クラスを置き、10月12日、13日に全国大会を開催した。鉄道に次世代バイオディーゼル燃料、JR西日本が営業車両で長期テスト
JR西日本は燃料に次世代バイオディーゼル燃料を100%使用した鉄道車両の走行試験を実施する。営業車両を次世代バイオディーゼル燃料100%で走らせるのは「国内初」だとしている。マルチパスウェイ、EVのCO2削減、車電分離……クルマの脱炭素の形は
トヨタ自動車の中嶋裕樹氏がマルチパスウェイの意義、EVが製造時に排出するCO2の削減に向けたさまざまなアプローチのアイデア、バッテリーのリユースやリサイクルに向けた“車電分離”の提案など、自動車のカーボンニュートラルについて幅広く語った。自動車メーカー3社でエンジンの重要性を宣言、仕入先へのメッセージ
トヨタ自動車とSUBARU、マツダはカーボンニュートラルの実現と電動化に対応したエンジン開発の方針を発表した。バイオ燃料や水素、合成燃料の市場規模は2050年に236兆円
富士経済はカーボンニュートラル燃料の市場調査結果を発表した。