海中音による船舶分類をAIで実現、少量データの学習でも精度は90%以上:船舶技術
OKIがディープラーニングによって海中音を学習させたAIモデルを用いて船舶の種類を自動で分類する「船舶分類AIシステム技術」を開発。船舶の出入りが多い港湾やカメラでは捉えにくい夜間などで海中音から常時自動で船舶分類を取得できるようになる。
OKIは2024年12月19日、ディープラーニングによって海中音を学習させたAI(人工知能)モデルを用いて船舶の種類を自動で分類する「船舶分類AIシステム技術」を開発したと発表した。同技術により、船舶の出入りが多い港湾やカメラでは捉えにくい夜間などで海中音から常時自動で船舶分類を取得できるようになる。社内で実施した検証実験において、船舶音データから抽出された少量のデータで学習した場合でも90%以上の高精度で分類できたという。今後は共創パートナーを募り、商品化に向けたフィールドデータの取得を行い、実践的な検証を進めていく方針だ。
海中では、電波は減衰が大きく、光波は散乱が大きいことから、数km〜数千km先まで伝搬可能な音波を活用した分類方法が用いられている。また海中では、音を発する生物/船舶によらず、海中の音源は種類に固有の特徴があり、音を使ってその種類を特定することができる。そこで多く用いられているのが、水中マイクで受波した海中音を人が聞くとともに、その音の特徴である周波数を可視化したものを目視して判断/分類するという手法である。しかし、人の熟練度により判断/分類に差異が生じることが課題だった。
今回開発した船舶分類AIシステム技術は、海中に設置した水中マイクで記録した音からディープラーニングに基づくAIモデルを作成し、周波数特徴から自動的に船舶を分類できる技術である。これにより、海中音を確認する人の熟練度に依存せず船舶を分類することができるようになる。従来よりも人の労力を減らせることもできるため、近年需要が高まっている省人化にも対応することが可能だ。
ただし、ディープラーニングモデルを用いて音の種類を正確に識別するには、通常大量の学習データが必要になる。公開されている海中音のデータは限定的であり、特にさまざまな船舶音情報を事前に用意するには時間やコストがかかることが課題だった。そこでOKIは、実際の船舶音データに対してデータのバリエーションを人為的に作成する「データ拡張」と、一部のデータのみの船舶音情報で学習させる「半教師あり学習」を適用し、少量の学習データであっても海中音の分類ができる工夫を施した。その上で、OKIが保有する約4時間の船舶音データを用いて学習したディープラーニングモデルを使用したところ、90%以上の高精度で海中音の分類ができたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 船乗りだからこそ重視するStarlinkの価値とは
船舶をはじめとする海運業界で高速衛星通信サービス「Starlink」の導入が進んでいる。国内でStarlinkの船舶利用サービスを推進するKDDIに、海上移動運用に耐え得るハードウェアや、法改正によって利用できる海域の制約が変わった詳細などについて聞いた。 - 水中ドローンが空のドローンとは違う理由と目指す場所
国土交通省主催による海域におけるドローンの利活用に関するセミナーが行われた。国交省が沿岸や離島地域の課題解決に向けて進めているAUVやROVを用いた実証実験の報告とともに、日本の沿岸や港湾で、いわゆる“海のドローン”を運用するための現時点での問題点やその解決に向けた取り組みを紹介した。 - OKIが国内唯一の水中音響計測施設を刷新、海洋事業拡大に向けた橋頭堡に
OKIは、静岡県沼津市の内浦湾で運用していた国内唯一の水中音響計測施設である固定式計測バージを33年ぶりにリニューアルし報道陣に公開。新たな名称は「SEATEC NEO」で、評価機材を吊り下げる開口部面積を1.5倍に大型化するなどした。 - 新たな海洋製品誕生を支援、“日本で唯一”の海洋試験設備を持つOKIコムエコーズ
OKIは、海洋分野を強みと位置付け、事業強化を図っている。OKIの海洋事業への取り組みと、海洋環境での試験設備をそろえるOKIコムエコーズの取り組みについて紹介する。 - 海洋音響関連サービスの成長加速へ、OKIが海洋技術の関連会社2社を統合
OKIは2021年12月2日、海洋音響関連事業の拡大を図るため、耐環境性の付与技術(ラギダイズ技術)に強みを持つ静岡OKIと、海洋計測エンジニアリング技術に強いOKIシーテックを経営統合し、2022年4月1日に新会社を設立すると発表した。 - 拡大期待の海洋IoT、機器開発を支える海洋計測技術の存在
宇宙以上に未知の領域だとされる海の世界だが、ロボティクスやIoTなどの技術進歩により新たに海洋探査や測定などが盛り上がりを見せようとしている。しかし、こうした「海で使う機器」の開発には、特有のノウハウが必要になり、実際に試験を行うのも大きな負担になる。こうした「海で使う機器」の試験や、海洋計測機器の開発を行うのがOKIグループのOKIシーテックである。OKIシーテックの取り組みについて新たに代表取締役社長に就任した中井敏久氏に話を聞いた。