ニュース
WSi2の横型熱電変換を実証、次世代センサー技術の進展に貢献:研究開発の最前線
埼玉大学は東京理科大学との共同研究で、WSi2の横型熱電変換を実証した。ゼロ磁場かつ広い温度範囲で、既存のトポロジカル磁性体と同等の熱電効果を得られることが分かった。
埼玉大学は2024年11月26日、東京理科大学との共同研究で、二ケイ化タングステン(WSi2)の横型熱電変換を実証したと発表した。ゼロ磁場かつ広い温度範囲で、既存のトポロジカル磁性体と同等の熱電効果を得られることが分かった。
研究では、空間群I4/mmmの正方晶構造を持つWSi2単結晶を作製し、室温以下の温度域におけるゼーベック係数、電気抵抗率、熱伝導率を計測した。その結果、結晶軸の向きの変化に伴うゼーベック係数の反転を確認。軸依存伝導極性を示すことが明らかとなった。
熱電性能測定と第一原理計算の解析から、この軸依存伝導極性は、WSi2が併せ持つ一次元的な電子フェルミ面と二次元的な正孔フェルミ面の構造による特性と考えられる。
また、WSi2の結晶軸から45度回転させた方向に温度勾配をかけた場合、横方向のゼーベック係数は室温で6μV/K。熱電材料の性能を表す無次元性能指数は、100K以上で約0.001となった。
温度勾配に直交する方向に起電する横型熱電変換は、温度や熱流を計測可能な次世代センサーへの応用が期待されている。ネルンスト効果を利用する従来の機構と比べて、軸依存伝導極性を持つ物質の活用は外部磁場が不要となるメリットがあり、軸依存伝導極性材料の探索、研究が進められていた。
同研究成果は、温度や熱流を計測可能な次世代センサー技術への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 世界初、燃料物質である“油”を細胞外に生産する微細藻類の開発に成功
大成建設、埼玉大学、中部大学、かずさDNA研究所の4社は、外来遺伝子を導入することなく、燃料物質である“油”を細胞外に生産する微細藻類の作製に世界で初めて成功した。 - 熱電変換材料を100万倍の効率で開発するシステム構築を推進
茨城大学、東北大学、埼玉大学は、共同で取り組む研究開発プロジェクト「高速スクリーニングによる高効率トポロジカル熱電材料の創成」で、高効率な熱電変換材料を従来比100万倍の効率で開発するシステムの確立を目指す。 - 極低濃度の水素を検出可能なナノワイヤナノギャップガスセンサーを開発
東京科学大学は、極低濃度の水素を検出可能な水素ガスセンサーを開発した。金属酸化物半導体型ガスセンサーのガス検出材料に、空隙構造の酸化銅ナノワイヤを用いて、従来よりも大幅に高感度化した。 - 嗅覚センサーとMLを組み合わせ、肺がんの有無を呼気で予測する技術を開発
物質・材料研究機構は、嗅覚センサーとMLを組み合わせ、肺がん患者の術前と術後の呼気を高精度に識別する可能性を実証した。正解率80%以上の高い精度で、肺がんの有無を予測できる可能性が示された。 - 高精度な外観検査に利用可能なコンタクトイメージセンサーの400mmカラーモデル
Teledyne DALSAは、コンタクトイメージセンサー「AxCIS」の400mmカラーモデルの販売を開始した。画素補間なしで100%シームレスな画像の取得ができ、印刷物、バッテリー、PCBなどの高精度な外観検査に利用できる。