ExtraBold、今治のモノづくり拠点に協働ロボット型3Dプリンタ「REX-BUTLER」導入:3Dプリンタニュース
ExtraBoldは、愛媛県今治市のイノベーション拠点「X-tech Lab Imabari」に、同社が開発する協働ロボットを活用した大型3Dプリンタ「REX-Series BUTLER fabrication」が導入されたことを発表した。
ExtraBoldは2024年12月5日、同年11月18日に開設された愛媛県今治市のイノベーション拠点「X-tech Lab Imabari」に、同社が開発する協働ロボットを活用した大型3Dプリンタ「REX-Series BUTLER fabrication(略称:REX-BUTLER)」が導入されたことを発表した。
X-tech Lab Imabariは、地域産業の課題解決と新技術の実証を目的としたイノベーション拠点として機能し、地場企業やクリエーターが最新の製造技術、デジタルツールなどを活用しながら新たなモノづくりに挑戦できる場を提供する。同施設の企画/プロデュースをSUNABACOが担当し、今治市が運営を行う。
協働ロボットが造形テーブルを動かしながら3Dプリント
REX-BUTLERは、独自開発の樹脂ペレット式3Dプリントヘッド、市販の協働ロボット、専用開発の制御ユニット、自社開発ソフトウェアで構成された3Dプリンタで、協働ロボットのアーム部に取り付けられた造形テーブルを動かしながら造形を行う。3Dプリントヘッドだけでなく、切削加工用ユニットの開発なども進めており、複数の加工方式を組み合わせた拡張性と柔軟性に優れた製造環境を提供する。材料として、熱可塑性樹脂ペレット材を利用できる他、リサイクル材などのサステナブルな材料を使用した造形にも対応。「廃プラスチックやバイオマス素材を活用することで、地域全体の廃棄物削減やCO2低減にも寄与する」(プレスリリースより)という。
ExtraBoldは、今後もX-tech Lab Imabariと連携し、地域産業の持続可能な発展に向け、技術提供や実証実験を通じたイノベーション創出の推進をサポートしていく。中でも3Dプリンタを活用した循環型モノづくりの実現に重点を置き、地域産業の活性化や次世代を担う人材育成に貢献していく計画だという。さらに、今回の今治市での導入/活用をモデルケースとし、他地域への展開も狙う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- まるで執事のように協働ロボットがAM+αの加工をアシストする「REX-BUTLER」発表
ExtraBoldが大型3D付加製造機「EXF-12」に続く新たな製品ラインアップ「REX-Series」を発表した。その第1弾として、AM技術に+αの拡張性を持たせた新システム「REX-BUTLER」を開発し、タイでの先行販売を開始する。 - ExtraBoldが樹脂リサイクル体験型ショールームを公開、あの最新装置もお披露目
ExtraBoldは「プラスチックリサイクル体験型ショールーム『EX2(ExtraBold Experience)』」の正式オープンに先立ち、報道陣向けプレオープンイベントを開催した。正式オープンは2024年4月6日で、一般参加者を対象としたイベントが実施される。 - 現代美術作家とのコラボレーションから生まれた3Dプリントソファ
ExtraBoldは、現代美術作家ヤノベケンジ氏とコラボレーションした3Dプリントソファを発表した。同社の大型3Dプリンタ「EXF-12」や、協働ロボット型3Dプリンタ「REX-BUTLER」を用いて製作した。 - 3Dプリンタ活用によるサステナブルなモノづくり事例
地球環境に配慮したモノづくりの実践はあらゆる企業に課せられた重要なテーマの1つだ。本連載では、サステナブル設計の実現に欠かせないデジタルモノづくりにフォーカスし、活用の方向性や必要な考え方などについて伝授する。連載第6回では、3Dプリンタ活用によるサステナブルなモノづくり事例について紹介する。 - 試作力×装置力×素材力で3Dプリンタによる循環型モノづくりや量産適用を目指す
アークは「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」において、再生材料やサステナブルマテリアルに対応できる大型3Dプリンタによるアプローチや、3Dプリンタの量産適用を見据えた自動車部品の造形サンプルなどを訴求していた。 - 超大型3Dプリンタを製造現場へ、コミュニティー主導型モノづくりで挑戦を続けるExtraBold
欧米が中心で、日本は大きなビハインドを負っている3Dプリンタ業界において、ペレット式の超大型3Dプリンタという変わった切り口で市場参入を目指すExtraBold。同社が発表した大型3Dプリンタ「EXF-12」は、FDM方式3Dプリンタを単純に大型化したものではなく、一般の製造ラインで活用されるための工夫が随所にちりばめられているという。同社 代表取締役社長の原雄司氏に超大型3Dプリンタ開発にかける思いを聞いた。