東武特急の在り方を変えた「N100系スペーシア X」は新技術満載:鉄道大研究(2)(4/4 ページ)
2023年7月にデビューした東武鉄道の特急列車「N100系スペーシア X」がブルーリボン賞を受賞した。受賞式の模様や、新技術をふんだんに取り入れたN100系スペーシア Xの魅力をお伝えする。
地域密着により一層取り組む東武
2010年代に入ってから、東武は地域に密着した取り組みが目立つ。
近年は産官学連携により、売れ残った野菜を集め、東上線の森林公園から池袋まで運搬し、改札付近で販売する「TABETEレスキュー直売所」を開始。好評を博している。
まちづくり事業として、日光線南栗橋駅付近の「BRIDGE LIFE Platform構想」や、伊勢崎線獨協大学前(草加松原)駅西側地域の再開発に取り組み、地域価値の向上、より住みやすい沿線を目指している。前者は2024年3月16日(土曜日)のダイヤ改正で特急の一部列車が停車。後者は2020年6月6日(土曜日)のダイヤ改正で、複々線区間(北千住−北越谷間)の各駅停車が全列車7両編成に統一され、併せてホームドアの設置を進めている。
2023年には栃木県誕生150周年を記念した20400型ベリーハッピートレインの運行、宇都宮線の路線愛称、「いちご王国」ラインも栃木県と共同で取り組んだ。
大ベテランの域に入った100系スペーシアも1編成の塗装を変えて「いちごスペーシア」と銘打ち、2023年12月24日(日曜日)から約3年間の運行を開始している。2/5号車の15番席と6号車のシートモケットをいちご柄に変え、“特別席”の雰囲気を醸し出す他、栃木県全体を盛り上げる役割を担う。
宇都宮線の取材の際、地域密着という点について、東武広報はこう述べた。
「我々としては地域あっての鉄道なので、今後もしっかりとやっていきたい」
プロフィール
岸田 法眼(きしだ ほうがん)
『Yahoo! セカンドライフ』(ヤフー刊)の選抜サポーターに抜てきされ、2007年にライターデビュー。以降はフリーのレイルウェイ・ライターとして鉄道の最前線に立つ他、好角家の一面も持つ。著書に『波瀾万丈の車両』『東武鉄道大追跡』(アルファベータブックス刊)、『大阪の地下鉄大研究』(天夢人刊)がある。また、『岸田法眼の旅、鉄道、プロ野球、大相撲などを幅広く語る』(フーミー刊)では、有料マガジンを毎月5回程度配信している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「鉄道大研究」バックナンバー
- Osaka Metro新型車両400系の魅力と大阪発展のカギを握る中央線への期待
大阪市交通局の民営化後、「Osaka Metro」の愛称を持つ大阪市高速電気軌道が初めて手掛けた新型車両の400系が2024年鉄道友の会ローレル賞に輝いた。宇宙船をイメージした斬新な前面デザインをはじめ、新機軸を満載した車両である。その魅力やこれからの中央線を探ってみた。 - 相鉄バスの新型自動運転バスに見る可能性、レベル4技術は鉄道に応用できるのか
2019年から自動運転バスの実用化に取り組んできた相鉄バスだが、2024年に入ってから新たなスタートを切った。新型自動運転バスの実証実験の内容について紹介するとともに、これらの技術を鉄道に応用する可能性を検討してみたい。 - 東武と日立の生体認証共通基盤「サクララ」が本格展開、上新電機やファミマも採用
東武鉄道と日立製作所は、両社が提供している生体認証を活用したデジタルアイデンティティーの共通プラットフォームの本格展開を始める。サービス名称を「サクララ(SAKULaLa)」と名付け、東武グループ外となる上新電機やファミリーマートにも展開を広げて2026年度までに全国100カ所以上に順次導入を進めていく。 - 線路の冠水を防ぐ排水ポンプ、JRとパナソニックが遠隔監視に取り組む
JR東日本とパナソニック エレクトリックワークス社はJR武蔵野線に導入した排水ポンプ監視の取り組みを発表した。 - 世界初、新幹線にドライバーレス運転を導入へ
JR東日本は、世界で初めて新幹線にドライバーレス運転を導入する。上越新幹線での導入を皮切りに、北陸新幹線、東北新幹線に順次拡大する。ドライバーレス運転の技術開発の促進により、世界の鉄道をリードしていく。