新たな結晶スポンジを開発、社会実装化に向けて前進:研究開発の最前線
東京大学は、細孔内が親水的で、高い耐溶剤性と耐真空性を備える新たな結晶スポンジを開発した。従来と比べて細孔内に取り込める有機化合物の範囲が拡大し、実装化に向けて前進した。
東京大学は2024年11月6日、細孔内が親水的で、物理的、化学的に高い耐溶剤性、耐真空性を備える次世代の結晶スポンジを開発したと発表した。従来と比べて細孔内に取り込める有機化合物の範囲が拡大し、創薬など各種分野への展開が期待でき、実装化に向けて前進した。
ダイセルと共同で実施した研究では、構造解析技術の「結晶スポンジ法」に使う結晶スポンジ材料を調査し、有機配位子にアミド基を導入した次世代の結晶スポンジを新たに開発した。物理的かつ化学的に高い安定性を持ち、細孔環境が従来の結晶スポンジとは逆の親水性であるため、極性が高い分子に適用できるようになった。
また、真空下の加熱により、細孔内の溶媒分子を完全に取り除き、空にしても安定的な構造を保持できることが分かった。この物性を生かした、ガスクロマトグラフ(GC)分取と結晶スポンジ法を組み合わせたシームレスな新規構造解析手法「GC分取×ダイレクト結晶スポンジ法」の開発を進めた。
溶剤に溶解した複数の香気成分(5mg/mL)をガスクロに入れ、カラム分離した各香気成分を分取管に詰めた結晶スポンジに包接させ、結晶スポンジを取り出してX線構造解析をしたところ、それぞれの香気成分の構造を決定できた。このように、材料としての安定性が増したことで取り扱いが容易になり、結晶スポンジ法の社会実装化に向けて大きく前進した。微量で高い揮発性があるため、解析が困難だった環境物質や臭気成分の構造解析も可能とした。
今後、結晶スポンジ法の社会ニーズを正確に理解した上で社会実装を進め、循環型社会の構築に貢献していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 両面ゲートIGBTのスイッチング損失を最大62%低減、東京大学が新技術開発
東京大学 生産技術研究所は2020年12月7日、ゲート両面の動作タイミングを最適化することなどを通じて、両面ゲートIGBTのスイッチング損失を、片面ゲートIGBTと比較して最大62%低減することに成功したと発表。 - 次世代コンタクトレンズの基盤技術に関する共同研究を開始
東北大学は、東京大学、メニコンと共同で、2024年4月より「次世代コンタクトレンズ及びコンタクトレンズの流通・製造に関する基盤技術構築」に向けた研究を開始する。 - 半導体基板にレーザー加工のみで極微細の穴を開ける技術を開発
東京大学らは、パッケージ基板に極微細の穴を開ける加工技術を共同開発した。ガラス基板上の絶縁層に、レーザー加工のみで直径3μmの穴を作成できる。 - スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法を開発、塗材開発を高速化
東京大学は、日本ペイント・インダストリアルコーティングスとの共同研究により、スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法の開発に成功した。実用的な塗材開発の高速化に役立つことが期待される。 - 金属を使わないカーボン系材料だけの相補型集積回路を開発、室温で安定動作
東京大学とNTTは、パイクリスタル、東京工業大学とともに、金属元素を一切含まないカーボン系の材料だけを用いて、p型とn型のトランジスタの組み合わせから成る相補型集積回路を開発したと発表した。