ROS開発者のエコシステムに生成AIツールやシミュレーションを提供:ロボット開発ニュース
NVIDIAは、ROS向けの生成AIツールやシミュレーション、認識ワークフローを提供する。ロボットの状況認識を強化し、人間との自然なコミュニケーションや自律的な意思決定を可能にする。
NVIDIAは2024年10月22日、デンマークのオーデンセ市で開催したROS(Robot Operating System)開発者会議「ROSCon」において、ROS向け生成AI(人工知能)ツールやシミュレーション、認識ワークフローを発表した。
今回発表したのは、新たな生成AIノードとワークフローだ。ROS 2上に構築した「ReMEmbR」は、生成AIを活用してロボットの思考と行動を強化する。LLM(大規模言語モデル)やVLM(ビジョン言語モデル)、RAG(検索拡張生成)を組み合わせることで、ロボットが周囲環境に応じて移動や相互作用する機能を向上できる。
また、WhisperTRT ROS2ノードにより、音声認識機能を提供する。推論アクセラレーター「NVIDIA TensorRT」を用いて、Open AIの「Whisper」を最適化。加えて「NVIDIA Riva ASR-TTSサービス」を活用し、ロボットが音声指示に対応できるようにした。
シミュレーション分野では、「NVIDIA Isaac Sim」をOpenUSD上に構築し、ROSパッケージと接続してロボットをテストする仮想環境を提供する。ロボットのシミュレーションとテストのワークフローを説明する、新たな入門ガイドを公開している。
「Isaac ROS 3.2」もリリース予定で、「NVIDIA Isaac Manipulator」「NVIDIA Isaac Perceptor」を改良。ロボットの認識や操作、環境マッピング機能を強化し、倉庫のような動的な状況下でのAMR(自律走行搬送ロボット)の環境認識とパフォーマンスを向上できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 進化を止めないROSは「ROS 2」への移行を加速、デジタルツイン対応も進む
ロボットプラットフォームとして知られる「ROS」の需要が高まり続けている。本稿では前後編に分けて、ROSの進化とデジタルツインの可能性について考察する。前編では、ROSの最新動向とデジタルツインへの対応状況について紹介する。 - ROS 2を用いたロボットの実機とシミュレーションによるデジタルツイン連動の実践
ロボットプラットフォームとして知られる「ROS」の需要が高まり続けている。本稿では前後編に分けて、ROSの進化とデジタルツインの可能性について考察する。後編では、ROSのデジタルツイン活用の事例として、ROS 2を実装したロボットの実機とシミュレーションの連動について紹介する - ROSとフォトリアルなシミュレーター「Isaac Sim」を連携させる
ロボットの開発に広く利用されるようになっているロボット開発プラットフォーム「ROS(Robot Operating System)」の活用について解説する本連載。今回は、「ROSとシミュレーターの組み合わせ事例」をテーマに、ROSとフォトリアルなシミュレーター「Isaac Sim」の連携について具体的な手法を紹介する。 - NVIDIAの新アーキテクチャ「Blackwell」は生成AI特化、汎用人型ロボットにも適用
NVIDIAは「GTC 2024」において、新たなGPUアーキテクチャ「Blackwell」を発表。AI処理性能で前世代アーキテクチャ「Hopper」の5倍となる20PFLOPSを達成。生成AIの処理性能向上にも注力しており、Hopperと比べて学習で4倍、推論実行で30倍、消費電力当たりの処理性能で25倍となっている。 - NVIDIAが「Isaac ROS」を発表、ROSロボットへのAI認識機能の実装を容易に
NVIDIAは、オープンソースソフトウェアのロボット開発プラットフォーム「ROS」の開発者向けに、同社のロボット開発プラットフォーム「NVIDIA Isaac」と連携することでAI(人工知能)による認識機能を容易に実装できるようにする「NVIDIA Isaac ROS」を発表した。 - ROSの機能強化やシミュレーションの相互運用で業務提携
NVIDIAは、Open Roboticsとの業務提携を発表した。NVIDIAのJetsonエッジAIプラットフォームやGPUベースシステム上におけるROSの機能強化、両社のシミュレーターのシームレスな相互運用を図る。