検索
ニュース

“トヨタらしいSDV”の開発へ、NTTと5000億円かけてモビリティAI基盤を構築自動運転技術(3/3 ページ)

トヨタ自動車とNTTは、交通事故ゼロ社会の実現に向けたモビリティ分野におけるAI/通信の共同取り組みに関する合意内容について説明。ヒト、モビリティ、インフラが「三位一体」で絶えずつながり協調して交通事故ゼロの実現につなげる「モビリティAI基盤」の構築に向けて、2030年度までに両社折半で合計5000億円の投資を行う方針である。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

SDVの増加により2030年にはデータ通信量が22倍、計算能力が150倍に

 また、SDVの台数が増えていくことで自動車によるデータ通信量が大幅に高まっていくことも予想している。トヨタ自動車の試算によれば、2030年にはデータ通信量が現在の22倍になり、これらのデータを処理する計算能力として同150倍が求められるようになるという。モビリティAI基盤における、IOWNを活用した分散型計算基盤の構築はこのような状況を見通したことが背景にある。

SDVの増加により2030年にはデータ通信量が22倍、必要な計算能力が150倍になる
SDVの増加により2030年にはデータ通信量が22倍、必要な計算能力が150倍になる[クリックで拡大] 出所:トヨタ自動車

 光技術をベースとするIOWNは、モビリティAI基盤の普及拡大を目指す2030年には、従来比で200分の1の低遅延、同125倍の大容量/高品質、同100倍の低消費電力効率を実現することを目指している。島田氏は「走っているクルマからの刻々と変わる様々な情報をリアルタイムに収集し続けることが可能となる。また、圧倒的な電力効率により、データの収集と処理を低消費電力も実現できる。モビリティと情報通信が一体となって暮らしを豊かにするモビリティ基盤として機能し得る」と強調する。

IOWNの効能
IOWNの効能[クリックで拡大] 出所:NTT

 トヨタ自動車がグローバルに自動車を供給しているのと同様に、NTTもグローバルにネットワークサービスを提供しデータセンターを展開している。IOWNはこれらに適用される方針であり、モビリティAI基盤のグローバルに拡大するための足掛かりになる。

 島田氏はモビリティAI基盤について「ヒト、モビリティ、インフラからの膨大なデータを学習したモビリティAIは、LMM(Large Mobility Data Model)と呼ぶことができるだろう。LMMは言語のみならず、さまざまなマルチモーダルデータをそのまま入力分析し、モビリティにおける解決策を提供していく」と述べている。

モビリティAIはLMMに
モビリティAIはLMMに[クリックで拡大] 出所:NTT

⇒その他の「自動運転技術」の記事はこちら

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る