“トヨタらしいSDV”の開発へ、NTTと5000億円かけてモビリティAI基盤を構築:自動運転技術(3/3 ページ)
トヨタ自動車とNTTは、交通事故ゼロ社会の実現に向けたモビリティ分野におけるAI/通信の共同取り組みに関する合意内容について説明。ヒト、モビリティ、インフラが「三位一体」で絶えずつながり協調して交通事故ゼロの実現につなげる「モビリティAI基盤」の構築に向けて、2030年度までに両社折半で合計5000億円の投資を行う方針である。
SDVの増加により2030年にはデータ通信量が22倍、計算能力が150倍に
また、SDVの台数が増えていくことで自動車によるデータ通信量が大幅に高まっていくことも予想している。トヨタ自動車の試算によれば、2030年にはデータ通信量が現在の22倍になり、これらのデータを処理する計算能力として同150倍が求められるようになるという。モビリティAI基盤における、IOWNを活用した分散型計算基盤の構築はこのような状況を見通したことが背景にある。
光技術をベースとするIOWNは、モビリティAI基盤の普及拡大を目指す2030年には、従来比で200分の1の低遅延、同125倍の大容量/高品質、同100倍の低消費電力効率を実現することを目指している。島田氏は「走っているクルマからの刻々と変わる様々な情報をリアルタイムに収集し続けることが可能となる。また、圧倒的な電力効率により、データの収集と処理を低消費電力も実現できる。モビリティと情報通信が一体となって暮らしを豊かにするモビリティ基盤として機能し得る」と強調する。
トヨタ自動車がグローバルに自動車を供給しているのと同様に、NTTもグローバルにネットワークサービスを提供しデータセンターを展開している。IOWNはこれらに適用される方針であり、モビリティAI基盤のグローバルに拡大するための足掛かりになる。
島田氏はモビリティAI基盤について「ヒト、モビリティ、インフラからの膨大なデータを学習したモビリティAIは、LMM(Large Mobility Data Model)と呼ぶことができるだろう。LMMは言語のみならず、さまざまなマルチモーダルデータをそのまま入力分析し、モビリティにおける解決策を提供していく」と述べている。
関連記事
- モビリティDX戦略が目指す「SDVの日系シェア3割」はどうすれば実現できるのか
100年に一度の変革期にさらされている日本の自動車業界が厳しい競争を勝ち抜くための原動力になると見られているのがSDVだ。本連載では、自動車産業においてSDVを推進するキーパーソンのインタビューを掲載していく。第1回は経済産業省が発表した「モビリティDX戦略」でSDV領域を担当した吉本一貴氏に話を聞いた。 - トヨタがウーブン・バイ・トヨタを完全子会社化、ソフト実装を加速
トヨタ自動車はウーブン・バイ・トヨタを完全子会社化する。 - 「幸せの量産」に向けて、自動運転からウーブンシティーに広がるトヨタの試み
2021年9月8〜10日にオンラインで開催されたイベント「オートモーティブワールド」で、トヨタ自動車 先進技術開発カンパニー プレジデントの奥地弘章氏が「モビリティカンパニーへの変革」をテーマに講演した。 - 「ソフトウェアファースト」で社会の一部となるクルマづくりへ、トヨタとNTT
トヨタ自動車とNTTは2020年3月24日、東京都内で記者会見を開き、業務資本提携を締結したと発表した。 - NTTとトヨタが協業、コネクテッドカーのデータの収集や分析、5GやAIで幅広く
トヨタ自動車と日本電信電話(NTT)は、コネクテッドカー分野での技術開発や技術検証、技術の標準化のため協業する。トヨタ自動車が持つ自動車技術とNTTグループ各社が保有するICT技術を組み合わせる。 - Turingが完全自動運転AIの開発で専用の計算基盤、NTTグループが協力
Turingは完全自動運転の実現に向けて専用計算基盤「Gaggle Cluster」を構築し、運用を開始した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.