外部磁場なしで作動する新型超伝導磁束量子ビットを開発:量子コンピュータ
NTTは、コイルなどの補助回路を必要とせずに、ゼロ磁場で最適動作する超伝導磁束量子ビットを開発した。外部磁場を必要とせずに、マイクロ秒オーダーのコヒーレンス時間を持つ磁束量子ビットの作製に成功した。
NTTは2024年10月15日、情報通信研究機構(NICT)、東北大学、名古屋大学と共同で、コイルなどの補助回路を必要とせずに、ゼロ磁場で最適動作する超伝導磁束量子ビットを開発したと発表した。量子コンピュータの小型化に寄与する。
今回の研究では、シリコン基板上に結晶成長させた窒化ニオブを用いた窒化物超伝導量子ビット技術とπ接合技術を用いて、π接合を有する磁束量子ビットを作製。具体的には、PdNiを用いてNbN電極上にπ接合を作り、NICTが開発したNbN/AlN/NbNジョセフソン接合とNTTによる3次元共振器用磁束量子ビットの最適デザインを組み合わせ、補助回路を使わずに最適動作する超伝導磁束量子ビットの作製に成功した。
NTTの長寿命量子ビット測定系を用いて測定したところ、最適動作点がゼロ磁場でで、1.45マイクロ秒のコヒーレンス時間を観察できた。π接合を持つ従来の位相量子ビットに比べて360倍のコヒーレンス時間の改善となる。一方、π接合のない従来の磁束量子ビットでは、16マイクロ秒のエネルギー緩和時間があり、現状のNbN/PdNi/NbN積層構造によるπ接合はコヒーレンス時間を改善するという課題があることも分かった。
(a)新型超伝導磁束量子ビットの基底状態から励起状態への遷移周波数の磁場依存性を表すマイクロ波分光スペクトラム。矢印は磁束量子ビットの最適動作点を表す。(b)エネルギー緩和時間T1=1.45μsを示すコヒーレンス時間の測定結果 出所:日本電信電話
同成果は、外部磁場を必要とせずに、マイクロ秒オーダーのコヒーレンス時間を持つ磁束量子ビットを作製したもので、量子回路の集積化、微細化に重要な技術となる。今後、コヒーレンス時間の延長、大規模集積化に向けた素子特性の均一性の改善を目指し、回路構造や作製プロセスの最適化を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 超伝導量子コンピュータ国産2号機が誕生、量子シミュレーターと連携可能
富士通と理化学研究所は2023年10月5日、埼玉県内で会見を開き、共同で設立した理研RQC-富士通連携センターで、国産2号機となる64量子ビット超伝導量子コンピュータを開発した。 - 量子コンピュータで仮想発電所の需給調整最適化に挑む
グリッドと電気通信大学の共同提案「仮想発電所受給調整におけるリスクヘッジ型量子古典確率最適化手法の開発」が、新エネルギー・産業技術総合研究所(NEDO)のプロジェクトに採択された。 - 「誤り訂正」なくても実用化可能か、IBMの量子コンピュータ開発ロードマップ
日本IBMは2022年6月29日、同社が同年5月に公開した量子コンピュータの開発ロードマップに関するオンライン説明会を開催した。ハードウェアだけでなく、ソフトウェアや周辺機器なども併せて開発を進め、量子コンピュータの性能向上を図っていくとした。 - CPUで動く超軽量モデルも、NTTが国産LLM「tsuzumi」を2024年3月から商用化
NTTは2023年11月1日、独自開発の大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi(つづみ)」の開発を発表した。同月より社内外でトライアルを開始し、2024年3月から商用サービスを開始する計画だ。 - 富士通が量子コンピュータ超える新AI技術、グラフ構造データへの深層学習適用も
富士通研究所が人工知能(AI)技術の最新成果を発表。「量子コンピュータを実用性で超える新アーキテクチャを開発」と「人やモノのつながりを表すグラフデータから新たな知見を導く新技術『Deep Tensor』を開発」の2件である。