ニュース
光触媒により用途に応じた炭化水素をCO2から自在に生成できることを確認:研究開発の最前線
千葉大学は、コバルト−酸化ジルコニウム光触媒への紫外可視光の照射により、二酸化炭素から飽和炭化水素(パラフィン)を、一酸化炭素からは不飽和炭化水素(オレフィン)をそれぞれ生成できることを確認した。
千葉大学は2024年10月7日、コバルト(Co)−酸化ジルコニウム(ZrO2)光触媒へ紫外可視光を照射し、CO2から飽和炭化水素(パラフィン)を、一酸化炭素(CO)から不飽和炭化水素(オレフィン)を生成できることを確認したと発表した。
研究では、通常のCO2の炭素原子を質量の異なる13Cに置き換える同位体標識を行った13CO2を反応物として用いて、Co-ZrO2光触媒によるCO2光還元反応試験を実施した。その結果、13C-エタン(13C2H6)と13C-プロパン(13C3H8)を生成できた。同様に13COを用いた光照射と真空処理、13CO暴露を繰り返す実験では、13C-エチレン(13C2H4)と13C-プロピレン(13C3H6)を主生成物として得られた。
13CO2(0.023気圧)およびH2(0.21気圧)雰囲気下、550℃で還元したCo(7.5質量%)−ZrO2(0.020グラム)光触媒に光照射したときの13CH4、12CH4、13CO、13C2H6、13C3H8生成の経時変化。 出所:千葉大学
700℃で還元したCo(7.5質量%)−ZrO2(0.020グラム)光触媒に13CO(0.023気圧)およびH2(0.023気圧)雰囲気下で光照射(黄色の区間)後、真空処理および13CO(0.023気圧)暴露するサイクルを4回繰り返しつつ光照射したときの13CH4、13C2H4、13C3H6生成の経時変化 出所:千葉大学
COはAg-ZrO2光触媒により、CO2から容易に選択還元できる。そのため、用途に応じた炭化水素をCO2から自在に生成できると考えられる。
CO2の光還元による燃料や化学原料の生産を社会実装するには、生成物の高付加価値化が重要だ。研究グループはCO2からのメタノールやエタノール、酢酸の光選択合成も視野に入れ、水中での合成の研究を進めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ペロブスカイトを用いた半導体を光学冷却させることに成功
千葉大学は、ハロゲン化金属ペロブスカイトを活用し、半導体を光で冷却させる半導体光学冷却の実証に成功した。光学冷却はオージェ再結合による限界があり、励起光強度に依存して冷却から加熱へと変化することが明らかになった。 - プラの機能化に成功、使用後に肥料としてリサイクル可能に
千葉大学は、使用後に肥料としてリサイクルできる、高分子(プラスチック)の機能化に成功した。植物由来の糖を原料としており、安定性と分解性を兼ね備えたバイオエンシニアリングプラスチックとしての利用が期待される。 - 植物由来の化学物質を安価に生産する技術、事業化に向けて本格始動へ
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、同機構の事業から開発された、微生物発酵によって植物由来の希少化学物質を生産する技術について、事業化に向けた本格的な取り組みが開始されたと発表した。 - 2028年ロサンゼルス五輪は先進医療機器技術の万博になる!?
本連載第100回で、2024年パリ夏季オリンピック・パラリンピック競技大会におけるAI戦略動向を取り上げたが、既に4年後の2028年ロサンゼルスオリンピック・パラリンピック大会に向けて、新たな動きが始まっている。 - 自然光による瞬間カラーホログラフィックセンシングシステムを開発
情報通信研究機構は、科学技術振興機構、桐蔭学園桐蔭横浜大学、千葉大学と共同で、自然な光を使って3次元情報をホログラムとして記録する「瞬間カラーホログラフィックセンシングシステム」を開発した。