ニュース
骨格内部の結合開裂により8の字型骨格のキラルπ共役分子を合成:研究開発の最前線
名古屋大学は、8の字型にねじれた構造を持つキラルπ共役分子の新しい合成法を開発した。平面π共役分子の骨格内部の結合を切ることで、市販の原料から高収率かつ大スケールで合成できる。
名古屋大学は2024年9月24日、8の字型にねじれた構造を持つキラルπ共役分子の新しい合成法を開発したと発表した。平面π共役分子の骨格内部の結合を切ることで、市販の原料から高収率かつ大スケールで合成できる。
同研究では、ルテニウム触媒を用いたジヒドロキシ化と超原子化ヨウ素触媒を用いたグリコール開裂により、ジベンゾクリセン(DBC)の骨格内部の結合を切断。8の字型骨格のシクロビスビフェニレンカルボニル(CBBC)を合成した。収率は88%で、最大3.3gの合成が可能だ。
また、光学活性な触媒を用いた反応では、不斉合成の1つである速度論的光学分割を達成した。鏡像体過剰率が94%eeと高いエナンチオ選択性で、光学活性なCBBCを獲得できた。
研究グループは、得られた8の字型CBBCのさらなる機能化に取り組んだ。CBBCの周辺に電子供与性のカルバゾールを付与すると、ゆっくりと光を放出する熱活性化遅延蛍光や、1.0×10−2と高いg値の円偏光発光の性質を持つようになった。効率的な発光材料として3Dディスプレイ、暗号通信などへの利用が期待される。
8の字型π共役分子は、対称性の高い構造から円偏光発光特性を有し、3Dディスプレイ材料やセキュリティプリント材料の基盤骨格として注目されている。しかし、従来の合成手法では多くの工程が必要で、大スケール化や不斉合成が困難だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カーボンナノチューブを微生物で効率的に分解する手法を開発
フレンドマイクローブは、日本ゼオンや名古屋大学 大学院 工学研究科 教授の堀克敏氏の研究グループとともに行った共同研究によって、カーボンナノチューブ(CNTs)を微生物で効率的に分解する手法を開発したと発表した。 - AIを活用したセラミック製品の高精度解析手法を共同開発、解析期間を10分の1に
日本ガイシ、名古屋大学、アイクリスタルは、人工知能(AI)を用いたセラミック製品の高精度解析手法を共同開発し、この手法を用いて製品特性の解析期間を短縮できる技術を確立した。 - 界面活性剤を溶かさず活用し、多様なアモルファスナノシートの合成に成功
名古屋大学未来材料・システム研究所は、通常は溶かして使う界面活性剤を金属イオンと共に固体の結晶で析出し、鋳型として使用することで、厚さ1nm程度のアモルファスナノシートの合成に成功した。 - 3分の熱処理で鉄基アモルファス合金を横型熱電変換材料に変換
物質・材料研究機構は、わずか3分の熱処理で、トランスやモーター用の軟磁性材料として使用される鉄基アモルファス合金を横型の熱電変換材料に変換できることを実証した。 - 全固体リチウムイオン電池の保護層を最適化する計算フレームワークを開発
東北大学は、全固体リチウムイオン電池の保護層を最適化する計算フレームワークを開発した。充放電時に発生する、固体電解質の分解抑制に用いるコート層の設計に必要な特性や構造を定量的に分析した。