界面活性剤を溶かさず活用し、多様なアモルファスナノシートの合成に成功:研究開発の最前線
名古屋大学未来材料・システム研究所は、通常は溶かして使う界面活性剤を金属イオンと共に固体の結晶で析出し、鋳型として使用することで、厚さ1nm程度のアモルファスナノシートの合成に成功した。
名古屋大学未来材料・システム研究所は2024年8月8日、通常は溶かして使う界面活性剤を活用し、厚さ1nm程度のアモルファスナノシートの合成に成功したと発表した。金属イオンと共に界面活性剤を固体の結晶で析出し、鋳型として使用することで、多様なナノシートを作り出すことができる。
研究では、まず洗剤などの界面活性剤水溶液と金属イオン水溶液を混ぜ合わせることで、層状構造を有した界面活性剤結晶を作製。同構造の層と層の間には、金属イオンが規則的に配列している。
この層状構造を残したまま、アンモニア水蒸気で層間の金属種を加水分解させた。その後、ホルムアミド中に浸して熟成することで金属種の拡散を進め、アモルファスナノシートを作製した。
例えば、金属種としてGa3+を用いたナノシートは、厚み1.5nm程度のアモルファス物質であることが分かった。得られたナノシートは、酸化物もしくはオキシ水酸化物だと確認できた。他にも、アルミニウム(Al)、スカジウム(Sc)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ガリウム(Ga)、ロジウム(Rh)、インジウム(In)、セリウム(Ce)などを含むナノシートの合成に成功している。
金属種の反応場として、界面活性剤結晶の隙間にある原子レベルで均一な二次元空間を利用することで、さまざまなアモルファスナノシートを合成可能になった。同技術で合成した新しい材料は、二次元材料や非晶質材料の新規物性開拓などへの貢献が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- クロム窒化物が相変化により大きな電気抵抗変化を示すことを発見
東北大学と慶應義塾大学は、クロム窒化物がアモルファス相を介さない相変化により、大きな電気抵抗変化を示すことを発見した。高速ジュール加熱を施し、透過電子顕微鏡により相変化メカニズムの解明を試みた。 - 3分の熱処理で鉄基アモルファス合金を横型熱電変換材料に変換
物質・材料研究機構は、わずか3分の熱処理で、トランスやモーター用の軟磁性材料として使用される鉄基アモルファス合金を横型の熱電変換材料に変換できることを実証した。 - 省エネ性能と安全性が向上した高圧、特別高圧配電用アモルファス変圧器
日立産機システムは、高圧配電用変圧器「SuperアモルファスZero P」シリーズと、特別高圧配電用変圧器「特高Superアモルファス奏」を発表した。Pシリーズは損失電力量を大幅に低減し、奏はカーボンニュートラルの絶縁油を採用している。 - 2μmを下回る微粒子のアモルファス金属磁性粉末の量産体制を確立
新東工業は、通信デバイスの小型化、高周波化に寄与するアモルファス金属磁性粉末「SAP-D」シリーズを発売した。粒度制御の向上により、2μmを下回る微粒子の安定生産が可能になった。 - 新工場で拡大するアモルファス合金粉末の需要に対応
エプソンアトミックスの北インター事業所内で、アモルファス合金粉末の新工場が完成した。今後、生産体制を段階的に強化し、生産能力を現在の年間約2000トンから2025年までに約6000トンまで高める。