量子コンピュータによる暗号解読に備えを、耐量子計算機暗号の現在地:量子コンピュータ(2/2 ページ)
日本IBMが耐量子計算機暗号の標準化の概況や取り組みについて説明した。
NISTの標準化活動をけん引するIBM
参照すべき海外の動向の筆頭がNISTだ。NISTでは2016年から耐量子計算機暗号の標準化に向けたコンペティションを開始。82方式が提案され、2018〜2022年の評価期間を経て4方式が選ばれた。3方式が2024年8月に標準として発行され、このうち2方式でIBMが開発したアルゴリズムが採用されている。標準化予定の残り1方式もIBMが開発したアルゴリズムによるものだ。
IBMはNISTの標準化活動以外にも業界横断型のコンソーシアムや、オープンソースプロジェクトに参加。耐量子計算機暗号への対応に関心の高い金融業界や通信業界との連携にも取り組んでいる。
IBMは「有用な量子コンピューティングを世界にもたらすこと」「耐量子計算機暗号によるセキュリティが確保された世界にすること」の2つをビジョンに掲げ、量子コンピューティングメーカーとして耐量子計算機暗号に取り組む。
耐量子計算機暗号については(1)基礎暗号と応用暗号の研究、(2)サイバー攻撃の影響が大きいビジネスユースケースで耐量子計算機暗号に移行するためのコンサルティング、(3)暗号化の脆弱性を検出/監視/修復する技術の強化、の3つに注力している。暗号の研究は200人のチームで行われているという。
また、IBMは耐量子計算機暗号そのものの開発やNISTプロセスへの対応だけでなく、どこでどのような暗号アルゴリズムが使われているかを把握するための暗号部品表(CBOM、Cryptography Bill of Materials)などクリプトインベントリーの作成の他、耐量子計算機暗号の実装やユーザー企業での導入に必要なソフトウェア開発やインフラ、ネットワーク、デバイスなども手掛けており、包括的にサポートする。
IBMが150社にアンケートをとったところ、耐量子計算機暗号に対応する準備ができているのは全体の3割以下にとどまった。ハリシャンカール氏は「対応を先延ばしして待った企業ほど、より多くの投資が必要になる。短い期間で多くの作業をこなさなければならなくなるからだ。一方で、アーリーアダプターの企業は、耐量子計算機暗号にタイムリーに対応しなければどのようなリスクがあるかをとても意識している」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 超伝導量子コンピュータ国産2号機が誕生、量子シミュレーターと連携可能
富士通と理化学研究所は2023年10月5日、埼玉県内で会見を開き、共同で設立した理研RQC-富士通連携センターで、国産2号機となる64量子ビット超伝導量子コンピュータを開発した。 - デンソーが疑似量子技術「DENSO Mk-D」を開発、500万変数規模の問題に世界初対応
デンソーが独自の疑似量子技術「DENSO Mk-D」を開発。古典コンピューティングとイジングモデルを用いて組み合わせ最適化問題を解く疑似量子技術では、これまで100万変数規模の問題に対応するのが限界だったが、「世界で初めて」(同社)500万変数規模の問題を解けることを確認したという。 - スパコンで届かない領域へ、127量子ビットの商用量子コンピュータが国内初稼働
IBMと東京大学は、127量子ビットの量子チップである「IBM Quantum Eagle」を搭載したゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One with Eagle プロセッサー」を2023年秋ごろに国内で稼働開始すると発表した。 - 凸版印刷とNICT、耐量子計算機暗号対応のプライベート認証局構築など成功
凸版印刷と情報通信研究機構とは、量子コンピュータでも解読が困難な耐量子計算機暗号対応のプライベート認証局構築と、同局における改ざん検知機能などの有効性検証に成功した。 - 国産超伝導量子コンピュータ初号機が本格始動、クラウド公開で外部利用が可能に
理化学研究所、産業技術総合研究所、情報通信研究機構、大阪大学、富士通、NTTの共同研究グループは2023年3月27日から国産超伝導量子コンピュータ初号機をクラウドに公開し、外部からの利用を開始すると発表した。 - 100GHz100コアの「スーパー量子コンピュータ」実現へ、光通信技術が道を開く
NTTと東京大学、理化学研究所、JSTは、最先端の商用光通信技術を光量子コンピュータに応用することで、世界最速となる43GHzのリアルタイム量子信号の測定に成功したと発表した。