工場のサイバーセキュリティ対策、スマート化を進める際のポイントとは:ITmedia Virtual EXPO 2024 夏(2/2 ページ)
製造業向けの国内最大級のオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2024 夏」において、「経済産業省における工場セキュリティ政策〜工場スマート化を進める際の対策ポイント〜」をテーマに経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課 課長補佐 加藤優一氏が行った基調講演の模様を一部紹介する。
工場セキュリティガイドラインの概要
ガイドラインは、互いに深く理解されていないといわれる、ITとOTそれぞれの担当者に読んでもらうことを目指している。「互いに歩み寄ってもらえるように考えており、両者から見てどのような手順で工場のセキュリティ対策を進めるのがいいか、分かるようになっている」(加藤氏)という。
また、サイバー攻撃により工場が順守するBC(事業継続性)、SQDC(安全、品質、納期、コスト)が脅かされるということも表記している。一方で、IoTや自動化により新たな付加価値が生み出せることなども付け加えた。
ガイドラインでは、工場セキュリティ対策の具体的な進め方を3つのステップで紹介している。ステップ1ではまず企業の担当者が業務を洗い出し、それぞれに重要度を設定し、リスク分析を行う。ステップ2では、重要度に応じた対策を考え、ステップ3でその対策の実施に移る。そこでは運用と共に対策の検討についてもPDCAを回して見直していくことを重要視している。
工場のセキュリティ対策の実施は容易ではなく、さらに継続的であることが必要となる。「この大変さ故に取り組めていないため、隙をつかれているのが現状だ。そこを経営者の方々にも認識してもらい、セキュリティ対策に取り組んでいただきたい」と加藤氏は強調した。
ガイドラインの目的については、産業界全体、とりわけ工場システムのセキュリティの底上げを目指すもので、適用範囲は部門間、担当間の立場を認識しつつコミュニケーションを取っていくことを推奨する。
ステップを提示するに当たっては、分かりやすさの観点から、具体的な例として想定工場を設定した。現場感と矛盾しない効率的な対策が立案できるように、実際の現場の機器やシステムを大きなくくりの概念として、俯瞰的に捉えるためのゾーンを設定し、セキュリティ対策を立案するアプローチを提示した。
工場セキュリティガイドライン別冊の狙い
別冊は、ガイドライン作成時からスマートファクトリーやサプライチェーンに特化したガイドラインの必要性を感じていたため公表に至った。
クラウドサービス、汎用品の利用などが拡大する中で、サイバーセキュリティにより留意するポイントが増えてきていることから、本編に書ききれないものを別冊としてまとめた。
本編との整合性を図るため、本編の3つのステップに沿ってスマート化を図る際に注意すべき点を紹介している。また、工場の価値創造の促進を後押ししつつ、近年さらに強まっているセキュリティの必要性を訴えている。
このほか、工場のスマート化を進めるうえでのセキュリティ対策の1つとして、こちらでもゾーンについてより詳細に設定することが上げられる。そのやり方、考え方を掲載している。
例えばステップ1ではスマート化を推進する際には、内外要件、業務/保護対象との再整理が必要であることなどを記載。ステップ2では、対策例としてどのような脅威と対応するか本編と同様の枠組みで紹介している。
ステップ3では、ライフサイクルの対策としてサイバー攻撃の早期認識と対処の重要性、スマート化においてPDCAを回す際に検討すべき事項を記載し、サプライチェーン対策では、スマート化に伴い広がるクラウド、汎用品ソフトウェア利用時の注意事項を解説している。
なお、スマート化を進めると自社だけでは管理しきれない外部サービスの利用も増えてくるため、サプライチェーンがより広がっていくことも想定し、責任、役割分担をより明確にしないとセキュリティ上の脆弱性につながることも考えられる。そのため、調達先に求めるセキュリティの要件や考え方などを掲載している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 経産省の工場セキュリティガイドラインはなぜ別冊が必要だったのか
経済産業省は工場セキュリティガイドラインを2022年11月に発表したのに続き、同ガイドラインの【別冊:スマート化を進める上でのポイント】を2024年4月に公開した。これらを策定した狙いはどこにあるのか、経済産業省に聞いた。 - IEC 62443とは何か、工場のサイバーセキュリティ対策のカギを握る国際標準を解説
スマートファクトリー化に伴い工場でもネットワーク化が進む中で、サイバーセキュリティ対策が欠かせないものとなりつつあります。しかし、製造現場ではこれらのサイバーセキュリティ対策のノウハウもなく「何から手を付けてよいか分からない」と戸惑う現場が多いのも現実です。その中で活用が進んでいるのが国際標準である「IEC 62443」です。本連載では、「IEC 62443」の概要と活用方法についてお伝えします。 - 安全な工場ネットワーク環境を作る組織とは? その手引書となる「IEC 62443-2」
スマートファクトリー化に伴い工場でもネットワーク化が進む中で、サイバーセキュリティ対策の重要性が高まっています。その中で注目を集めている国際標準規格が「IEC 62443」です。本連載ではそのIEC 62443について解説をしていますが、2回目となる今回は、組織面について規定した「IEC 62443-2」について紹介します。 - 工場のスマート化で高まるサイバーリスク、経産省が対策の要点など公開
経済産業省は「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン【別冊:スマート化を進める上でのポイント】」を公表した。 - 経産省が「7つのリファレンス」でモノづくりのスマート化を図る理由
経済産業省とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は共同で「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を策定した。策定の背景を経済産業省に聞いた。 - OTセキュリティを巡るエネルギー業界の法改正とは、変わる事業者の事故対応
フォーティネットジャパンはエネルギー業界に関するOTセキュリティ関連法改正などの概要について説明会を開催した。