「製造現場における無線通信技術の導入ガイドライン」作成の背景と概要:製造現場への無線通信技術の導入(1)(3/3 ページ)
本連載ではNEDOが公開している「製造現場における無線通信技術の導入ガイドライン」の内容を基に製造現場への無線技術の導入について紹介する。第1回は、本ガイドライン作成の背景と概要について説明する。
ガイドラインの構成
近年では、製造現場への無線通信技術の導入は急速に進展しており、その利用範囲も拡大しています。製造現場における無線通信の導入が増加している一方で、無線通信技術になじみのない担当者が増えていると考えられます。
本ガイドラインは、そのような担当者でも無線導入に必要な知識やステップを理解しやすいように設計されています。無線通信技術の基礎知識からユースケースごとの無線タイプ、無線通信導入のプロセスと具体的な事例をカバーすることで、初めて無線通信技術を導入する方から導入経験のある方まで、実践的な知識を身に付けられるように以下のような構成となっています。
1. 製造現場での無線通信技術の活用に必要な基礎知識
製造現場での無線通信技術活用に必要な、周波数帯ごとの特性や、減衰、回折、反射、干渉など製造現場で発生しやすい現象等の基礎知識を説明。また、製造現場で使われることが多いWi-Fi、Bluetooth、LPWA、5G等の特性と、製造現場特有の影響も解説。
2. 製造現場における無線通信技術の導入事例
大規模工場、中小工場、プラント工場ごとに、実際の製造現場における無線通信技術の活用例を紹介し、よくあるユースケースと、それに伴う無線通信の種類、導入効果、導入時の留意点を解説。
3. 無線通信技術の導入にむけて
無線通信技術導入のための全体的プロセスと、実施事項として計画立案から機器選定、設置、運用までの手順を説明。無線通信技術の導入をスムーズに進めるための手順と、一連のプロセスで直面する課題と解決策を解説。
ガイドラインの活用方法
本ガイドラインは幅広い読者に対応するために、無線通信技術のレベルごとに以下のような活用を想定して作成されています。
- 初めて無線通信技術を導入する方
「1. 製造現場での無線通信技術の活用に必要な基礎知識」から読むことで、必要な基礎知識が習得でき、「2. 製造現場における無線通信技術の導入事例」や「3. 無線通信技術の導入にむけて」を理解することが可能。
- 一定の無線の知識を保有されている方
既に無線通信技術を導入した経験があり、無線知識を一定程度持っている場合は、「2. 製造現場における無線通信技術の導入事例」から読むことで、導入対象の工場タイプやユースケースごとの無線活用の留意点などの知識をさらに深めることが可能。
- システムインテグレーターや導入支援者
「3. 無線通信技術の導入にむけて」に記載の無線導入計画策定やテストなどのプロセスに関する解説は、導入支援者にとっても有効。また、初めて無線技術を導入するクライアント企業に対しては、本ガイドラインを事前に読んでもらうことで、効率的なシステム構築の一助とできる。
次回以降は、ガイドラインの具体的な内容について、無線通信技術の基礎知識のほか、製造現場での活用シーン、無線通信導入の注意点や導入ステップについて解説していきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 工場で広がる「無線」への期待と課題、ローカル5Gは何を変えるのか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。前回から製造現場でつまずくポイントとその対策についてお伝えしていますが、第8回では、製造現場で広がる無線通信活用の課題と生かし方について解説します。 - “柔軟に変化する生産ライン”のカギであるAGV、その価値と課題
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。前回から製造現場でつまずくポイントとその対策についてお伝えしていますが、第9回では、マスカスタマイゼーション実現のカギとみられる無人搬送車(AGV、AMR)について取り上げます。 - 経産省が「7つのリファレンス」でモノづくりのスマート化を図る理由
経済産業省とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は共同で「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を策定した。策定の背景を経済産業省に聞いた。 - 無線技術の活用で製造現場は何が変わるのか、オムロンらが協創プロジェクト
ネットワンシステムズ、明治電機工業、オムロンの3社は共同で次世代無線協創プロジェクトを進め、次世代の製造現場の実現を目指す。 - サブ6解禁でさらに期待高まるローカル5G、コストに見合った価値づくりを急げ
民間での商用サービスが始まった5Gだが、企業や自治体などが5Gを自営網として利用できる「ローカル5G」にも注目が集まっている。2020年末に6GHz以下の周波数帯であるサブ6やSA構成、屋外での利用が利用可能になる法整備が行われ、ローカル5Gへの期待はさらに高まっているが、その導入コストに見合った価値づくりはまだこれからだ。 - プライベートLTEからローカル5Gへ、ドイツの製造業は進化を止めず
脚光を浴びるIoTだが、製造業にとってIoT活用の方向性が見いだしきれたとはいえない状況だ。本連載では、世界の先進的な事例などから「IoTと製造業の深イイ関係」を模索していく。第5回は、ドイツの製造業が期待を寄せる「プライベートLTE」と「ローカル5G」にスポットを当てる。