建設用3Dプリンタを活用して建築した住宅が建築確認済証を取得:3Dプリンタニュース
Lib Workが建設用3Dプリンタを活用して建築した住宅「Lib Earth House “modelA”」が、法適合した住宅として認定された。都市計画区域内で建築確認申請し、建築確認済証を取得した。
Lib Workは2024年8月6日、土を主原料とし、建設用3Dプリンタを活用して建築した住宅「Lib Earth House “modelA”」が、建築確認済証を取得したと発表した。都市計画区域内で建築確認申請し、法適合した住宅として認定された。
Lib Earth House “modelA”は、地上1階、建物高さ約3.2m、延床面積約15m2の建築物で、3Dプリンティングによる土壁を主架構(しゅかこう)の周囲に設置している。土壁は主架構と分離しており、主架構へ負担のない自立した外装材となっている。
工期は、3Dプリンティングに2週間(延べ72時間)、木工時に2週間を要し、その他の工事を合わせると計3カ月で完成した。3Dプリンティングの材料は、土が約75%を占め、結合剤として石灰やセメント、繊維材としてわら、骨材としてもみ殻を混ぜ合わせたものを使用している。また、積極的にIoT(モノのインターネット)を導入し、玄関ドアには顔認証で開閉する自動ドアを採用した。
建設用3Dプリンタを活用する住宅建築は、コスト削減や工期短縮に加え、職人の高齢化と人材不足といった課題解決が期待される。同年度中には、LDKやトイレ、バス、居室などを設けた約100m2のモデルハウスを完成させ、2025年の一般販売開始を目指す。
同社は今後、3Dプリンティング技術を軸に、同事業を全国のハウスメーカーや工務店へフランチャイズ展開するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 100年以上変わらなかった工法を変える 加速するコンクリート3Dプリンタ開発
コンクリート3Dプリンタ開発の現状や本格的な展開に当たっての課題、3Dプリンタ活用の将来像などについて、コンクリート工学が専門で3Dプリンティング技術の研究にも取り組む東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授の石田哲也氏に話を聞いた。 - 3Dプリンタ住宅はなぜこんなに安いのか? 住宅づくり自動化の第一歩を見学
セレンディクスが2024年4月に岡山県で小規模3Dプリンタ住宅「serendix10」を施工した。現地での施工の様子を関係者や施主の声を交えながら紹介する。 - クルマが買える値段で住宅を提供する――3Dプリンタが業界変革の起爆剤に
3Dプリンタ住宅メーカーのセレンディクス 執行役員 COO(最高執行責任者)の飯田國大氏に、住宅産業をロボット化する狙いや、その中での3Dプリンタの役割、今後の取り組みなどについて話を聞いた。 - 主原料に土を採用した3Dプリンタモデルハウスを建築
Lib Workは、建設用3Dプリンタを活用した住宅「Lib Earth Hous “modelA”」を建築した。自然由来で容易に入手できる土を主原料に採用しており、循環型経済に貢献する。 - セメント系材料でのメタマテリアル技術確立に向け、産学が共同研究
クラボウの化成品事業部と東京大学は、セメント系材料でのメタマテリアル技術を確立するため、共同研究を開始した。造形物の構造性能評価技術やメタマテリアル技術を開発し、造形物の材料が持つ物性の向上や新しい物性の獲得を目指す。 - 建設用3Dプリンタを用いた建設現場での円柱型集水桝の造形、埋設施工に成功
Polyuseは、前田建設工業との共同実証実験にて、建設用3Dプリンタを用いて老朽化した既設桝の取り換え工事を実施した。Polyuseの3Dプリンタ「ASHIGARU」を用い、建設現場で円柱型集水桝の造形、埋設施工に成功した。