新規窒化物強誘電体薄膜、水素含有ガス中の熱処理に対する高い耐久性:研究開発の最前線
東京工業大学は、窒化物強誘電体のスカンジウムアルミニウム窒化物の薄膜が、600℃までの水素含有ガス中の熱処理後も強誘電性が劣化しないことを発見した。
東京工業大学は2024年7月22日、窒化物強誘電体のスカンジウムアルミニウム窒化物((Al,Sc)N)の薄膜が、600℃までの水素含有ガス中の熱処理後も強誘電性が劣化しないことを発見したと発表した。キヤノンアネルバ、高輝度光科学研究センターとの共同研究による成果だ。
半導体の製造プロセスでは、水素含有ガスの雰囲気での熱処理が不可欠だ。しかしその際に材料が劣化するため、それを防ぐ保護膜の作製が必要となる。今回の研究では、酸素を含まない窒化物強誘電性体の(Al,Sc)Nに着目。水素含有ガス雰囲気下で(Al,Sc)Nを熱処理し、処理前との強誘電性(自発分極値)の変化を測定した。
従来のペロブスカイト構造に代表される複合酸化物強誘電体と、酸化ハフニウム系強誘電体、窒化物強誘電体の強誘電特性を比較したところ、複合酸化物強誘電体(Pb(Zr,Ti)O3やSrBi2TaO7)や酸化ハフニウム(HfO2)系強誘電体では、強誘電性の劣化が見られた。一方、窒化物強誘電体の(Al,Sc)Nは、600℃までの処理温度ではほぼ劣化していなかった。つまり(Al,Sc)Nは、水素含有ガス対策用の保護膜を必要としないことが明らかとなった。
また(Al,Sc)Nは、20万分の1mm(5nm)まで薄膜化しても、強誘電性が劣化しないことが確認されている。さらに、2011年に発見されてから研究の主流となっている酸化ハフニウム系強誘電体の5倍以上のデータ保持能力(残留分極値)を有するため、製造プロセスを簡素化しつつ、高集積化したメモリの作成が期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3Dプリンタで成形する複合材料は世界を変えるか?
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。第1回では、複合材料を成形可能な3Dプリンタの歴史や現状、同プリンタを用いて機械部品を設計する際に必要な安全率の重要性について紹介します。 - 自由に連続繊維を湾曲させて成形できる新たな複合材3Dプリンタとは?
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。著者の研究グループが開発した、連続繊維を自由に湾曲させて成形可能な新しい3Dプリンタについて解説します。 - 複合材料3Dプリンタの成形条件最適化を図れるシミュレーションソフトを開発
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。著者の研究グループが開発した、複合材料3Dプリンタの成形条件最適化を図れるシミュレーションソフトなどについて解説します。 - ナノスケールで強誘電体における分極反転挙動の観察手法を開発
東北大学と東京工業大学は、新しい顕微鏡手法「局所C-Vマッピング法」を開発した。ナノスケールの空間分解能で、強誘電体における分極反転電圧の面内のばらつきを観察できる。 - 金属を使わないカーボン系材料だけの相補型集積回路を開発、室温で安定動作
東京大学とNTTは、パイクリスタル、東京工業大学とともに、金属元素を一切含まないカーボン系の材料だけを用いて、p型とn型のトランジスタの組み合わせから成る相補型集積回路を開発したと発表した。