データと現場は乖離する? サプライチェーンを正確に可視化する6つのヒント:サプライチェーンの「可視性のギャップ」に光を照らす(後編)(2/2 ページ)
データ収集の課題を解決し、倉庫業務における複雑な問題に対処するには、業務効率を向上させる先進的なテクノロジーの導入を検討する必要があります。本連載では、サプライチェーンにおける商品、情報、リソースの可視性がどのような役割を果たすか、また、データの断片化に起因する可視性のギャップを埋めるためのヒントを紹介します。
(3)テクノロジーインフラへの投資
倉庫内のテクノロジーインフラの更新/統合にリソースを割り当てましょう。これには、WMSやIoTデバイス、クラウドベースのソリューションを導入し、業務を合理化してリアルタイムの可視性を高めることが含まれます。
(4)コラボレーションの促進
サプライヤーや製造業者、販売業者との連携を促進しましょう。共通のプラットフォームや標準化されたデータ交換プロトコルを導入して、サプライチェーン全体で、シームレスなコミュニケーションと情報の流れを確保します。
(5)従業員教育とチェンジマネジメント
新たなテクノロジーの活用を最適化するには、従業員トレーニングが重要です。新たなプロセスへのスムーズな移行と受入を確実に実施するために、チェンジマネジメント戦略を導入して、抵抗感をできるだけなくし、効率化のメリットを最大限に生かします。
(6)継続的改善
倉庫業務において、継続的に改善を行う文化を醸成しましょう。データ分析やフィードバックループに基づいて、プロセスを定期的に評価/改善することで、市場の状況変化に適応できるようにします。
テクノロジーインフラの更新、ステークホルダーとの連携、従業員教育、そして継続的改善のコミットメント。これらが一体となって、最適なサプライチェーンの可視性を実現する中心的な柱を構成します。
これらの提言に基づいたアクションをとることで、業務の円滑化や連携の強化、適応プロセスへの道が開け、変化し続ける市場における課題や、そこからもたらされる将来的な機会に対処することができるのです。
テクノロジーがもたらすビジネス上のメリットとは?
前述のサプライチェーンにおける可視性ギャップを埋めるための提言を実際に採用して大きな成果を上げた、ある企業の例をご紹介します。
A社は、約130か国で事業を展開しているコンテナ物流とサプライチェーンの総合サービスプロバイダーです。業界のニーズの変化に対応するために、倉庫管理プロセスを最適化するという課題に直面していました。繰り返し作業を無くすとともに、従業員のモチベーションを維持しながら、スペースを賢く活用して、重要な作業に集中できるようにするために、同社では自律型の3Dスキャンロボットを導入しました。
これによって倉庫や工場の在庫検査と、製品の状態や数量、寸法、棚上の配置についての情報収集が実施できるようになりました。さらに、それらの情報を取り込むAIプラットフォームも導入しました。その結果、次のような成果が得られたのです。
- 在庫精度が向上、WMSのエラーが4%減少
- 商品のピッキング/プロセスが大幅にスピードアップし、作業時間を1日当たり平均2時間削減
- サイクルカウントの自動化により、作業時間を1週間あたり40時間以上削減
- 商品の置き間違いや紛失への対処時間を、1週間あたり8時間以上削減
- 倉庫全体の棚卸を、隔週から毎日実施することが可能に
- 注文商品を100%納期内に出荷でき、顧客満足度が向上
結論
複雑化の一途をたどるサプライチェーンの環境のなかで、可視性のギャップは、企業に大きな課題を突き付けています。サプライチェーンの担当者は、連続性のあるリアルタイムデータを活用してこの可視性のギャップを埋めるための、新たなイノベーションを導入する必要があります。
データ収集の課題を解決し、倉庫業務における複雑な問題に対処するには、業務効率を向上させる先進的なテクノロジーの導入を検討すべきでしょう。同様に、継続性とレジリエンスを確保しつつ、先見性のある意思決定のための戦略的ツールとしても役立つ、エンドツーエンドの可視性とデータの正確性を重視することが大切です。
Andrei Danescu
Dexory(デクソリー)CEO兼共同創業者
Dexory(旧BotsAndUs)は英国ロンドンを拠点に、物流倉庫向けの最先端ロボット工学とAlソリューションの開発を行うテクノロジー企業。ダネスクはDexoryの共同創業者で、システム工学と自律技術分野での経験を有するエンジニアでもある。 2004年からロボット開発に携わり、自律型ロボットを世界に広げる機会を探求し続ける。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 変わらねばならない製造業のSCM 「戦略」「組織」「人材」の抜本的見直しを
さまざまな企業課題に対応すべく、サプライチェーンマネジメント(SCM)のカバー領域や求められる機能も変化している。本連載では、経営の意思を反映したSCMを実現する大方針たる「SCM戦略」と、それを企画/推進する「SCM戦略組織」、これらを支える「SCM人材」の要件とその育成の在り方を提案する。 - 製造業の物流を取り巻く大きな変化、今取り組むべきこと
製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する本連載。第8回は、製造に必要なモノを調達したり、製造したモノを送り届けたりするための「物流」を取り上げる。 - SCM変革は62.3%が「できていない」、推進企業はBCP対策や脱炭素対応を実施
MONOistでは2023年7月21日に調達およびサプライチェーンの問題に関するオンラインセミナー「製造業のデジタル調達戦略〜予測不能な市場に対応する調達業務の革新〜」を開催し、106人の来場者にアンケートを回答いただいた。その中で、来場者の課題感が見える一部の回答について抜粋して紹介する。 - サプライチェーンのデジタル化を阻む課題は何か、「負の相互連鎖」を断ち切れ
サプライチェーンにおける業務改革を推進する中で、デジタルがもたらす効果や実現に向けて乗り越えなければならない課題、事例、推進上のポイントを紹介する本連載。第2回は、サプライチェーンのデジタル化を阻む日本製造業の課題について、SCMの実態、発生している問題、その背景をひもときながら紹介する。 - 製造業のDXプロジェクトはなぜ失敗してしまうのか?(前編)
今回から本連載最終章です。DX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトが失敗する原因について、グローバル製造業の経営企画部門所属の音更さんと経営コンサルタントの鹿追さんに、BOM(部品表)やPLMを軸に議論してもらいましょう。