この記事は、2024年7月8日発行の「日刊MONOist」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
2024年6月19〜21日に東京ビッグサイトで「第36回 ものづくり ワールド[東京]」が開催されました。今回は1978社が出展し、6万9717人の来場者が訪れるなど、2019年の実績(2019年は東京五輪開催の影響で2月の変則開催だった)は上回っており、ほぼコロナ禍前の水準に戻ったといえるでしょう。実際に会場も多くの人でにぎわっていました。MONOistでもレポート記事を順次掲載しており、生成AIのモノづくり業務での活用やDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展によるデータ連携の強化、3Dプリンタの活用領域の拡大など、さまざまな内容を紹介しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
JUKIが小型金属部品に特化した外観検査機を披露、設置面積は従来比3分の1
JUKIは、「第36回 ものづくり ワールド[東京]」内の「第2回 ものづくりODM/EMS展」において、金属部品のキズやへこみなどの各種不良を自動検出する小型外観検査機「SE100」を披露した。船井電機がLED外観検査装置を内製、目視検査と比べ工数を8分の1に圧縮
船井電機は、「第36回 ものづくり ワールド[東京]」内の「第2回 ものづくりODM/EMS展」において、受託生産事業の生産ラインで活用しているAI技術を活用したLED外観検査装置を披露した。