ニュース
化学メーカー4社が連携、関東/東海で共同物流実証を開始:物流のスマート化
三菱ケミカルグループ、三井化学、東ソー、東レの化学メーカー4社は、関東/東海エリアで共同物流に向けた実証実験に取り組む。経済産業省と国土交通省が主導する「フィジカルインターネット実現会議」に設置された「化学品ワーキンググループ」の活動の一環として実施する。
三菱ケミカルグループは2024年6月11日、経済産業省と国土交通省が主導する「フィジカルインターネット実現会議」に設置された「化学品ワーキンググループ」の活動の一環で、関東/東海地区において共同物流の実証実験を行うと発表した。
実証実験は、化学品ワーキンググループ事務局の三菱ケミカルグループ、三井化学、東ソー、東レの4社の輸送データを基に実施する。期間は2024年9〜12月を予定。デジタル技術を活用して、輸送の最適化に向けた共同物流のためのプラットフォーム構築を目指す。
実証実験では、四日市−市原−東北と北陸−名古屋の2つのケースを対象に、片道輸送の集約などの共同輸送を開始する。ドライバーに貸与した端末からトラックや貨物の動態データを収集し、共通データフォーマット上で積載率や稼働台数、混載率などを可視化、分析を行う。その結果に基づき、輸送の最適化に向けた共同物流のためのプラットフォームを検討する。
今回収集したデータは、共同物流以外にも荷待ちや荷役時間の削減、鉄道や海上輸送などへのモーダルシフト、幹線やエリア集荷、配送などの物流協力などにも活用する。
将来的には、関東と東海地区における共同物流体制を整え、日本全国に展開可能な輸送モデルの構築を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
出荷前製品の数をAIが自動算出 物流現場の作業時間を約30%減らすソリューション
両備システムズは、トラックなどによる荷待ち時間の削減に貢献するAI画像ソリューションの提供を開始する。ヤマトが共同輸配送のための新会社を設立、オープンプラットフォームを提供
ヤマトホールディングスは、共同輸配送のためのオープンプラットフォームを提供する新会社「Sustainable Shared Transport」を設立した。荷主企業の出荷計画や荷姿、荷物量などの情報と、物流事業者の運行計画などの情報をつなぐ。ヤマトが共同輸配送のための新会社を設立、オープンプラットフォームを提供
ヤマトホールディングスは、共同輸配送のためのオープンプラットフォームを提供する新会社「Sustainable Shared Transport」を設立した。荷主企業の出荷計画や荷姿、荷物量などの情報と、物流事業者の運行計画などの情報をつなぐ。「ゆっくり配送」でポイント付与、ファッションECで試験導入
ZOZOが運営するファッションEC「ZOZOTOWN」は、通常よりも遅い商品配送を選択したユーザーにポイントを付与する「ゆっくり配送」を試験導入する。配送件数の削減や配送効率化などの効果を見込んでいる。Amazon、新物流拠点にロボット3000台導入 1日最大65万個を出荷
Amazonは、神奈川県相模原市にフルフィルメントセンターを新設する。国内最大規模のAmazon Roboticsを導入し、商品の棚入れや棚出しを効率化するとともに、格納スペースも節約する。1日最大65万個以上の商品出荷が可能だ。2024年問題解決に向けて変化する物流拠点 日本GLPはグループ全体で取り組む
日本GLPは2024年3月6日、「物流2024年問題」の解決に寄与する同社グループ事業についての説明会を開催した。