富士通が狙う「特化型生成AI」の市場 大規模データ活用時の企業課題解決を支援:人工知能ニュース(2/2 ページ)
富士通は、企業が膨大なデータを基に生成AIを活用するための環境や仕組みを提供する「エンタープライズ生成AIフレームワーク」を提供開始する。
クエリに応じてAIモデルを自動生成
生成AI混合技術は、ユーザーのクエリなどに応じて、AIモデルを選択、自動生成するという技術だ。生成可能なAIモデルには、予測や最適化のモデルや、契約書など特定の書式に対応した分析モデルなどがある。生成したモデルの正確性を検証する仕組みもあるという。一度作成したモデルは、別のクエリの要求に応じて再利用できるよう保管する。
例えば、設備機器のインシデント対応者について最適な配置などを尋ねると、設備機器から取得した稼働情報などを基に予測モデルや最適化モデルをAutoMLの技術で自動生成し、対応遅延の少ないサポート体制の構築を支援できる。情報源となるデータベースや連携サービスなどもユーザーが選択することなく、システム側で自動的に選定できるようになると予想される。
企業が生成AIに対して持つ、さまざまな要望にきめ細かく対応できることに重点を置いて開発した。契約書などドキュメント全般や設備機器/ネットワークのログの分析、ソフトウェアエンジニアリングの領域でのニーズに柔軟に応えられると見込む。将来的には「映像系データの分析にも対応していきたい」と園田氏は説明する。
生成AI監査技術は、個別の法令や社内規則などに対応するナレッジグラフを用いることで、生成AIのシステムが入力情報が規則から逸脱していないかをLLMで判定する。さらに、生成AIの出力と判断根拠を照らし合わせることで、回答に誤りがないかを確認するLLMも組み合わせる。
これによって、生成AI活用で懸念される、判断根拠のブラックボックス化やハルシネーションによる誤回答のリスクを軽減する効果が期待される。例えば、道路交通法をナレッジグラフ化しておき、歩行者や自転車が映った画像を生成AIに入力した場合を想定する。画像診断用のLLMが画像内の法令違反がないかを判定した後に、その根拠について画像内で参照された領域や該当する法令の箇所を基に判定の正確性を検証する。
この他、説明会では、高性能かつ省電力性を特徴とする次世代グリーンデータセンター向けプロセッサ「FUJITSU-MONAKA」などについても紹介した。生成AIの研究開発と事業展開の展望について、園田氏は「企業における生成AIの利用を促進する、グローバルトッププレイヤーを目指していきたい」とコメントした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 富士通が描くAI事業戦略 「Fujitsu Kozuchi」の持つ強みとは
富士通は2024年2月14日、富士通のAI基盤である「Fujitsu Kozuchi」や生成AIの研究開発に関する同社のAI戦略について説明会を開催した。 - 富士通、LLMを活用してAIモデル作成をさらに効率化する技術を開発
富士通は、同社のAIプラットフォームにおいて、ユーザーが自然言語で要件を入力するだけで、「AIイノベーションコンポーネント」を自動生成する技術を開発した。従来の20分の1の期間でAIモデルを生成できる。 - 富士通の次世代プロセッサ「MONAKA」は競合比2倍の電力効率、2027年度に投入
富士通が2027年度内の市場投入に向けて開発を進めているデータセンター向けプロセッサ「FUJITSU-MONAKA」について説明。「京」や「富岳」で培った技術を基に、Armアーキテクチャや台湾TSMCの2nmプロセスなどを用いて、競合比2倍となる電力効率や高速処理の実現を目指す。 - AIによる商品外装ダンボール破損判定基準統一に向けた共同実証実験を実施
富士通を含む5社は、「飲料配送研究会」の基準を使用した富士通のAIシステムを活用し、商品外装ダンボールの破損レベル判定の統一を目指した共同実証実験を実施する。 - 生成AI利用に関するガバナンス体制構築支援、Ridgelinezがサービス提供開始
Ridgelinezは、「AIガバナンス体制構築支援サービス」の提供を開始した。生成系AIなどAI技術の利活用に当たって、組織や人のAI管理におけるガバナンス体制の構築をサポートする。