VIAがMediaTekのIoT向けプロセッサ搭載組み込みソリューションを展開:ESEC
VIA Technologies(VIA)は、「第27回 組込み/エッジ コンピューティング展(ESEC)【春】」において、MediaTekのIoT向けプロセッサ「Genio」を搭載する組み込みソリューションを紹介した。
VIA Technologies(VIA)は、「第33回 Japan IT Week【春】」(2024年4月24〜26日、東京ビッグサイト)内の「第27回 組込み/エッジ コンピューティング展(ESEC)【春】」において、MediaTekのIoT(モノのインターネット)向けプロセッサ「Genio」を搭載する組み込みソリューションを紹介した。
VIAの「Genio」搭載組み込みソリューションのラインアップ。左からプロセッサ別で「Genio 350」「Genio 700」「Genio 1200」、上からSOM、評価ボード、ボックスコンピュータの順番で並んでいる[クリックで拡大]
今回展示したのは、ハイエンドの「Genio 1200」、ミッドレンジの「Genio 700」、ローエンドの「Genio 350」を搭載する、SOM(System on Module)、評価ボードの「VAB」、ボックスコンピュータ「ARTiGO」のラインアップである。
Genio 1200とGenio 700はオクタコアだが、Genio 1200は「Cortex-A78」×4コアと「Cortex-A55」×4コア、Genio 700はCortex-A78×2コアとCortex-A55×6コアと構成が異なる。AI(人工知能)処理性能は、Genio 1200が4.8TOPS、Genio 700が4.0TOPSでそれほど大きな差はない。一方で、最大搭載メモリ容量(LPDDR4X)がGenio 1200の16GBに対してGenio 700は8GBであり、I/OでGenio 1200は4Kインタフェースを2つ持ち、PCIe 3.0にも対応するなど周辺回路で違いがある。
なお、Genio 350はCortex-A55×4コアのみのクアッドコア構成で、AI処理性能は0.3TOPSとなっており、より省電力で低コストが求められる用途向けとなっている。
MediaTekはスマートフォン向けプロセッサで業績を拡大しており、近年ではIVI(車載情報機器)向けの事業展開も広げようとしている。IoT向けへの注力を始めたのは2020年代に入ってからで、Genioはそのためのプロセッサのラインアップとなる。「少量多品種が基本となるIoT向けは、スマートフォンとはビジネスモデルが大きく異なる。そこで、同じ台湾企業としてMediaTekのIoT向けの事業展開を支援すべく、2022年ごろからGenioを搭載する組み込みソリューションのラインアップを拡充してきた。日本国内でも、ハイエンドではサイネージ端末、ミッドレンジではPOSレジ端末、ローエンドでも個人認証端末などで採用が始まっている」(VIAの説明員)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 急成長のメディアテック、自動車や産業IoTで事業拡大目指し日本市場に熱視線
台湾のメディアテックが事業戦略について説明。2021年のグループ売上高は前年比61%増の176億米ドルを記録し、2022年も好調に推移している。スマートフォンの他、ArmベースChromebookやスマートTV向けのSoC、Wi-Fiのアクセスポイント/ルーター向けチップセットなどでも世界シェアトップになったという。 - NVIDIAは車載プラットフォームも「Blackwell」世代へ、MediaTekとの協業も進展
NVIDIAは「GTC 2024」の基調講演において、新世代の車載コンピューティングプラットフォーム「NVIDIA DRIVE Thor」を発表した。同社の新たなGPUアーキテクチャである「Blackwell」の採用によりAI処理性能は1000TFLOPSを達成している。 - MediaTekとNVIDIAが協業、2025年に自動車コックピット向けSoC
MediaTekは自動車のスマートキャビン向けAIソリューションの提供でNVIDIAと提携する。 - 5G NRへの移行を支援するモデムとチップセットを発表
MediaTekは、IoT向け5G規格「NR-RedCap」に対応する、M60モデムIPとMediaTek T300チップセットシリーズを発表した。両機器によって、多様なIoTデバイスが容易に5G NRに移行できるようになる。 - 3nmプロセス技術を用いたSoCを2024年に量産予定
MediaTekは、TSMCの3nmプロセス技術を用いたSoC「Dimensity」を開発し、2024年に量産を開始する。同社のフラグシップ製品として、スマートフォンやタブレットなどに搭載する。 - Metaの大規模言語モデルを活用してエッジデバイス向け生成AIを開発
MediaTekは、Metaの大規模言語モデル「Llama 2」を同社の最新APUやNeuroPilot AI Platformと連携させ、エッジデバイス用AIアプリケーションの開発に活用する。