自動運転車のISO34502危険シナリオ群を数学的に定式化:自動運転技術
国立情報学研究所アーキテクチャ科学研究系教授の蓮尾一郎氏と、京都大学大学院情報学研究科助教の和賀正樹氏らの研究グループが、ISO 34502の危険シナリオ群について、その意味内容を数学的に定式化した。
国立情報学研究所(NII)は2024年4月10日、自動運転車の安全性保証の枠組みである国際標準ISO 34502の危険シナリオ群について、その意味内容を数学的に定式化したと発表した。
ISO 34502は、自動運転車の危険シナリオ群を網羅的に定めている。しかし、英語などの自然言語で記述された危険シナリオは、その解釈に違いが生じる可能性がある。この問題を解決するために同グループは、ISO 34502の危険シナリオ群のうち、特に自動運転車が「判断」する段階の危険要素に起因するシナリオ群に対して、数学的定義を与えて意味内容を確定させた。
今回の数学的定式化には、語彙の意味が数学的に定義されている「STL(Signal Temporal Logic:シグナル時相論理)」という形式言語が用いられている。数学的に定式化したことで、モニタリングなどの安全性評価タスクにおける自動化および効率化も可能になった。
また同研究は、記述した数学的内容がISO34502の意図に合致しているかを確認するため、同グループが開発中の対話型ツール「STLデバッガ」を用いて進められた。
なお同研究は、同研究所アーキテクチャ科学研究系教授の蓮尾一郎氏と、京都大学大学院情報学研究科助教の和賀正樹氏らの研究グループによる、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業「ERATOエラトー蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト」などの下で実施。三菱電機 情報技術総合研究所とも協働している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- SUBARUは次世代EyeSightで死亡事故ゼロ実現へ、ステレオカメラ×AIは相性抜群
SUBARUは、2020年12月に東京の渋谷に開設したAI開発拠点「SUBARU Lab」におけるADAS「EyeSight(アイサイト)」の進化に向けた取り組みとAMDとの協業について説明した。 - VWグループのプレミアムなADASはモービルアイと協力、将来的には内製
フォルクスワーゲングループはモービルアイとの協業を強化する。モービルアイが提供するプラットフォーム「Mobileye SuperVision」「Mobileye Chauffeur」をフォルクスワーゲングループの上級ブランドで採用する。 - 自動運転の性能向上へ、ボッシュとマイクロソフトが生成AI活用
ボッシュはマイクロソフトと生成AIの活用で提携した。 - 事故が多いのは無人運転車か人間のドライバーか、GMクルーズが検証
GM傘下のCruiseは、完全なドライバーレスの自動運転車での100万マイルの走行における安全面でのデータを発表した。 - 自動運転の進化と人材育成を両立するには? 競争促す「コンテスト」
名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 特任教授の二宮芳樹氏が自動運転技術の開発と人材育成の両方に資する技術開発チャレンジへの期待を語った。 - JAXAが高度化する高精度単独測位を、後付けのレベル4自動運転に適用
東海クラリオン、アジア・テクノロジー・インダストリー、JAXAは「後のせ自動運転システムYADOCAR-iドライブ」に関する共創活動を開始した。