品質保証とは何か、その定義を改めて考える:AMの品質保証とISO/ASTM 52920(1)(2/2 ページ)
本連載では、AMにおける品質保証と、その方法を標準化した国際規格ISO/ASTM 52920について解説する。今回は、品質保証とは何かを改めて考える。
品質保証の定義、根拠とは
品質保証とはその製品にお客さまの要求した期待の満足が実現するということを、お客さまがその製品を買ったり使ったりする前に、大丈夫だと請け合い責任を持つことです。
しかし、ただ「大丈夫だ」と言えばいいわけではありません。科学的、論理的、統計的な根拠が必要です。
さきほどのスイカの場合、八百屋さんはスイカの甘さをどのような根拠で保証してくれるのでしょうか。糖度測定器で全数検査しているのでしょうか。それとも必ず甘くなる品種、もしくは必ず甘くなる育て方があるのでしょうか。試食のスイカで証明するのでしょうか。
あなたはどのような証拠や仕組みがあれば要求品質(甘さ)が保証されている、と感じて購入しますか。糖度計の結果は絶対的に信用できるものでしょうか。同じ品種なら、全て同じ甘さになるのでしょうか。全部が同じ日当たりや水分量で育てるのは不可能に思えます。試食のスイカは甘くておいしかったけど、試食していないスイカも甘いということにはならないような気がします。
このように、さまざまに存在する品質変動要因をどのように根拠と結び付け、論理立てれば品質保証に対する信頼が得られるでしょうか。
どんな論理で、どんな根拠で品質保証をするのかという品質保証の仕組みのことを品質保証スキームや品質保証システムといいます。
この連載の後半では、AM製品の品質保証システムについて、どうすればそれが信頼できるものになるのか、ということを世界的に標準化して国際規格としてまとめたISO/ASTM 52920について解説します。
ところで、八百屋さんの経営全体に対する要求はないでしょうか。不具合があった時のフォロー体制や、品質を改善していこうとする体制や仕組み、あるいは店員さんの専門知識の豊富さなどです。
完璧な糖度計でスイカの糖度を全数検査する、という品質保証システムを持っていたとしても、その経営が品質や顧客満足をないがしろにしているとしたら、従業員に技術的な教育をせず、スタッフは糖度計の使い方を間違えているかもしれません。また、会社として品質をマネジメントする気がなく、検査結果を文書化しておらず、不良の原因を追及できないかもしれません。
このように購買者は品質保証システム以前に、企業の経営の仕組みが品質や顧客満足を大事にしているかも見ています。
今回はAMの品質保証について考える前に、より一般化した「品質保証」についてみてきました。次回は品質を重視した経営の仕組みと、品質保証システムについて考えていきましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 相次ぐ品質不正、その発生原因と検討すべき対応策
品質不正の連鎖は収束する気配を見せません。品質不正は一企業の問題で済むことでなく、産業全体の停滞を招く可能性も十分にあります。本連載では相次ぐ品質不正から見える課題とその処方箋について、事例を交えつつ全7回で解説します。 - あなたが品質管理で果たすべき役割は何か
製造現場で実施する製品管理を中心とした品質管理の基本を解説する。組織における品質管理の在り方から先人の教訓まで、筆者の経験とノウハウを紹介。 - AMを実製品に活用するためには何から取り組めばいいのか
本連載では、何が金属3DプリンタによるAM実製品活用の妨げとなっており、どうすれば普及を進められるか考察する。今回は、AMを実製品に活用するには何からどのように取り組めばいいのかについて考える。 - 金属3DプリンタによるAMで先行する海外勢への日本の対抗策とは何か
本連載では、日本国内で何が金属3DプリンタによるAM実製品活用の妨げとなっており、どうすれば普及を進められるかを考察する。今回は、実製品活用で先行している海外勢への対抗策について考える。 - アディティブマニュファクチャリングの品質保証に関する初の規格書
第三者認証機関であるTUV SUDの日本法人であるテュフズードジャパンは、アディティブマニュファクチャリング(AM)の品質保証を扱う初の規格書「DIN SPEC 17071」について発表。仕様策定にはテュフズードの他、ドイツ鉄道、MT Aerospace、シーメンス・モビリティが携わった。