アディティブマニュファクチャリングの品質保証に関する初の規格書:3Dプリンタニュース
第三者認証機関であるTUV SUDの日本法人であるテュフズードジャパンは、アディティブマニュファクチャリング(AM)の品質保証を扱う初の規格書「DIN SPEC 17071」について発表。仕様策定にはテュフズードの他、ドイツ鉄道、MT Aerospace、シーメンス・モビリティが携わった。
第三者認証機関であるTUV SUD(テュフズード)の日本法人であるテュフズードジャパンは2019年12月13日、アディティブマニュファクチャリング(AM)の品質保証を扱う初の規格書「DIN SPEC 17071」について発表。Beuth publishing houseで無償ダウンロード可能だという(「DIN SPEC 17071」で検索)。
DIN SPEC 17071は、AMに関連するシステム、材料、プロセス、従業員に対する要求を標準化した規格書である。AM製造に関わる事業者は、AM事業リスクの極小化、産業用途向けAM生産体制構築の際に、DIN SPEC 17071を活用できる。Deutsche Bahn(ドイツ鉄道)、MT Aerospace、Siemens Mobility(シーメンス・モビリティ)、テュフズードが仕様策定に携わった。
産業用途向けAM生産体制の構築に際し、これまで「該当する規格が存在しない」「AM技術の成熟度が初期段階である」「検証された手法に沿った経験値が不足している」といった課題に直面するケースが少なくなかった。同時に、AM量産体制の実現に加え、AM製品の品質についても課題として挙げられることが多かった。また、AM製造の適用が特に進む航空/宇宙、鉄道、メディカル分野などの設計において、標準化された強度や寸法はとても重要な要素といえる。
AM製造事業者は、DIN SPEC 17071を活用することで、AM事業リスクの極小化、産業用途向けAM生産体制の構築といった、従来数年を要していた作業をわずか6カ月間で実現することも可能だという。DIN SPEC 17071には、AM部品およびAM製品の品質要求に関する内容も含まれており、既存の品質管理システムへ追加実装が行いやすい。そして、必要十分かつ信頼性のある要求仕様の準備を助け、AM材料メーカーおよびAM受託製造メーカーとの協業促進においてもDIN SPEC 17071が役立つとしている。
AMの品質保証については、従来200以上の不確定要素を考慮する必要があったが、DIN SPEC 17071により、その数を大幅に削減。製品に依存する個別要求への適合についても、決められた方法や想定可能な方法を用いて達成可能だとし、その結果、AM部品サプライヤーに対する監査の数を減らしたり、AM部品調達の仕組みを単純化したりといったメリットが期待できるという。
なお、DIN SPEC 17071で定める仕様は、産業間共通で利用できる設計がなされており、ISOやASTMにおける該当規格のベースとしての役割も果たすとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 造形ミスを削減し、初回から高品質な3Dプリントを可能にする積層造形向けシミュレーション
Altair Engineering(アルテアエンジニアリング)は、積層造形向け製造シミュレーションソリューション「Inspire Print3D」を発表した。高速かつ正確なツールセットにより、レーザー溶融法(SLM)部品の製造プロセスを設計、シミュレーションできる。 - 製造機器が自動修正しながらパーツの品質を高めるAI機能搭載システム
Markforgedは、製造機器が自動的にプログラミングを調整し、各パーツを設計通りに製造するAI機能搭載システム「Blacksmith」を発表した。フィードバックの連続ループを作り、3Dプリントしたパーツの精度を高める。 - 「FAV」が仕様拡張、3Dプリント以外のさまざまな3次元情報も扱えるように
富士ゼロックスと慶應義塾大学SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボは、3Dプリント用データフォーマット「FAV(FAbricatable Voxel)」の仕様を拡張し、デジタルモノづくりを支える3Dデータ基盤として構築したことを発表した。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタは臨界点を突破したのか
新たなモノづくりの姿を示す象徴として「3Dプリンタ」は大きなムーブメントを巻き起こしている。しかし、3Dプリンタそのものは既に1980年代からある技術で過去には夢を追いつつも突破できない壁があった。かつての研究の最前線から今のムーブメントはどう見えるのか。東大名誉教授で現在は世界最大のEMSフォックスコンの顧問も務める中川威雄氏に話を聞いた。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。