「FAV」が仕様拡張、3Dプリント以外のさまざまな3次元情報も扱えるように:3Dプリンタニュース
富士ゼロックスと慶應義塾大学SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボは、3Dプリント用データフォーマット「FAV(FAbricatable Voxel)」の仕様を拡張し、デジタルモノづくりを支える3Dデータ基盤として構築したことを発表した。
富士ゼロックスと慶應義塾大学SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボは2019年11月21日、文部科学省COI(Center of Innovation)プログラムの一環として、2016年に共同開発した「世界初」をうたう3Dプリント用データフォーマット「FAV(FAbricatable Voxel)」の仕様を拡張し、デジタルモノづくりを支える3Dデータ基盤として構築したことを発表した。
これまでFAVは、3D CADで設計したデータに加え、立体物の内部構造、色、材料、接合強度などを含めた複雑な3次元情報を保持できる3Dプリンタ用データフォーマットとして知られてきた。今回、新たに3Dプリント以外の強度を表す構造解析データなど、さまざまな情報を扱えるよう仕様を拡張(バージョン1.1)し、モノづくりプロセスにおける3Dデータの一元管理を可能とした。
例えば、3D CADで作成した「形状データ」、商品の強度を示す「構造解析データ」、金型製造時に利用する「熱流動解析データ」、商品が設計通りの寸法や形状でできているかを確認するための「3次元計測データ」など、モノづくりに必要なフォーマットの異なる3DデータをFAV仕様に変換し、統合することが可能となる。
さらに、大量のFAV形式の3DデータをビッグデータとしてAI(人工知能)に与えることで、3D CADを用いることなく、手書き図面から瞬時に3D形状を表現するといった新たなコミュニケーションも実現可能になるとする。
「FAV」がJISに制定
今回の仕様拡張に加え、3Dプリンタ活用への期待と活用範囲を広げる可能性などが評価されたことで、FAVは汎用(はんよう)3DデータフォーマットとしてJIS(日本産業規格)に制定された。FAVが多くの製造業で活用されていき、より効率的な生産プロセスの確立や普及を後押しすることが期待される。また、製造業に限らず、FAVの利用が広がることで、一人一人のニーズに柔軟に対応できるきめ細かなモノづくりが促進され、より豊かな生活の実現に貢献できるとする。
今後、富士ゼロックスはモノづくりプロセスにおけるFAVの活用を見据え、顧客ニーズの探索を進め、さらなる価値向上に取り組んでいくという。一方、慶應義塾大学SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボは、AIや立体地図など、さまざまな応用領域におけるFAVの活用と新たな価値創出を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 複雑な情報を保持する3Dプリント用データフォーマットの仕様を公開
富士ゼロックスと慶應義塾大学SFC研究所は、物質の内部構造/色/材料/接合強度などまでを含めた3次元の複雑な情報を保持する3Dプリント用データフォーマット「FAV」を共同で研究し、仕様を公開した。 - フルカラー/マルチマテリアル対応3Dプリンタでボクセル単位の設定が可能に
ストラタシス・ジャパンはボクセル単位での制御が可能な「Stratasys J750」向けソフトウェア「GrabCAD Voxel Print」を発表した。高度な構造体、グラデーションカラーのパターン、詳細な内部特性表現、テクスチャの作成などが行える。 - 「NX」からHPの“10倍速”3Dプリンタへ直接出力、ボクセル単位設計も視野
シーメンスPLMソフトウェアは、同社の3D CADツール「NX」で設計したデータを変換することなく、HPの産業用3Dプリンタ「HP Multi Jet Fusion」で直接出力するためのソフトウェアモジュール「NX AM for HP Multi Jet Fusion」を開発した。 - いよいよ日本でも販売する“10倍速い”3Dプリンタ「HP Jet Fusion」、ボクセルで広がる可能性
従来の造形方式と比較して10倍速いという、米HPが独自開発した「HP Jet Fusion 3D」が日本でも販売される。ボクセル単位でのデータが扱えることによって、部品内部に細やかなカラー情報が仕込める他、センサーなども仕込めるようになるとしている。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。