電子海図や自動操舵、救助用ビーコン……小型船舶の最新事情:船も「CASE」(3/3 ページ)
「ジャパンインターナショナルボートショー2024」が開催された。この記事では、パシフィコ横浜会場の展示から、電子海図や自動操船関連機器、そして、陸とは異なる海洋での利用を考慮したデバイスを取り上げる。
3日間漂流しても回収可能、海難救助用の携帯ビーコン
QUADRA PLANNINGのブースでは、海難救助用携帯ビーコン「SEAKER」が紹介されていた。このビーコンは1週間以上の連続稼働が可能で、操船者が常に装着すれば、家族などが操船者(それはとりもなおさず船)の位置を遠隔から把握できる。
また、ビーコン本体が単体で浮くことが可能で、PLB(Personal Locator Beacon:携帯用位置指示無線標識)のように海面から掲げる必要がなく、海面で漂っているだけでビーコンを広範囲に伝播(でんぱ)するので、落水事故で遭難者が意識を失っていても救助信号を発信できる。実際に3日間漂流した事例でも、ビーコンが安定して信号を発信し続け、最終的には15km以上離れた場所で回収されたという。
SEAKERが発信した信号は専用のビーコン基地局で受信した後、ソニーセミコンダクタソリューションズのビーコンソリューションを経由してスマートフォンなどで確認することになる。このビーコン基地局は日本国内に700基以上設置されて人口の95パーセントをカバーし、既に河川監視や農場管理に活用されているが、海域はまだ十分にカバーされていない。
そのため、海域でのカバー範囲拡大のため、ソニーセミコンダクタソリューションズでは長距離通信が可能でかつ電池の消費が少ないビーコン基地局の開発を進めるとともに、SEAKER開発ベンダーでも基地局の設置に取り組んでいる。特に、石垣島にある沖縄県内で最も高い山に設置したことで100km以上の通信範囲を確保し、西表島から宮古島までの広範囲がカバーされたことで八重山地方のほとんどがエリアに含まれるようになったという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「原因究明」「過失捜査」どちらが優先? 海難調査の“法的”事情
航空機事故や海難事案ではしばしば「事故原因調査を優先すべき」「責任処罰捜査を優先すべき」という議論がなされるケースが多い。ここで注意したいのは、事故原因調査と責任処罰捜査は必ずしも相反するものではなく、両方が適切に組み合わせられることが“国際標準の事故調査メソッド”において認められていることだ。それぞれが独立してなされることで、より包括的な事故対応が可能になるとされている。 - ユーザーと開発者が議論、自動運航船開発の“日本らしい進め方”
日本郵船(NYK)グループのMTIは、「Monohakobi Techno Forum 2023」を開催した。このイベントは自動運航船をはじめとする研究開発成果を報告するもので毎年開催されている。 - ヤマ発は海でもCASEに注力、パワートレインはマルチパスウェイで
ヤマハ発動機はマリン事業の長期ビジョンやカーボンニュートラル対応に関する取り組みを紹介するマリン技術説明会を開催した。 - サイバー攻撃で止まった名古屋港、必要なのは驚くほどシンプルな対策
国土交通省港湾局は「コンテナターミナルにおける情報セキュリティ対策等検討委員会」第2回委員会を開催した。この委員会は、2023年7月4日に発生した名古屋港のコンテナターミナルにおけるシステム障害の原因を究明するとともに、再発防止に必要な情報セキュリティ対策について検討することを目的としている。 - 電話対応を半減! アナログな港湾をCyber Portは救えるか
国土交通省は「Cyber Port(サイバーポート)」の活用に向けたWebセミナーを開催した。サイバーポートは、民間事業者間のコンテナ物流手続を電子化して作業の効率化を目指すプラットフォームだ。 - 2025年、“シン・無人運航船”出現
日本財団は無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の第2ステージ事業に関する説明会を実施した。日本財団が中心となって2020年6月から2022年3月にかけて進めてきた無人運航船開発プロジェクト第1ステージの成果を受けて、2022年10月から第2ステージに着手している。