日産が新たな中計を発表、2026年度までに新型車30車種:電動化(2/2 ページ)
日産自動車は販売台数の増加と収益性の向上に向けた2030年までの中長期的な取り組みをまとめた経営計画「The Arc」を発表した。2026年度までに足元から100万台の販売増と、営業利益率6%以上の達成を目指す。
欧州や南米、ASEAN、インドではルノーや三菱自動車とのアライアンスを引き続き活用する。欧州ではアンペアとの協業も強化し、コンパクトEVやSDV(ソフトウェアデファインドビークル、ソフトウェア定義車両)を開発する。
三菱自動車とは、日本のエンジン車や軽EV、オセアニア向けの1トンピックアップトラックやASEAN向けの将来モデル、メキシコでの1トンピックアップトラックの生産、北米でのPHEV投入、EVまたはPHEVを視野に入れた次世代1トンピックアップトラック、バッテリーの共用など幅広く協力する。インドではルノーとともに、CMF A/Bの商品やAセグメントのEV、現地での生産/開発などで協働する。南米ではルノーとAセグメントのEVやピックアップトラックの導入で協力していく。中国では現地の資産をフル活用して、中国などのニーズに応えていく。
日本と米国では新たなパートナーシップを模索する。ホンダとの戦略的パートナーシップの検討開始がその一例だ。
EVの競争力向上
EVの競争力向上に当たっては、日産独自の複数車種のファミリー開発やパワートレインの一体化、次世代のモジュラー生産、バッテリーの革新などを進め、次世代EVのコストを「アリア」と比べて30%削減する。また、2030年度にはエンジン車と同等のコストを実現する。
ファミリー開発によるEVは2027年度から生産する。5車種を一括で開発し、モデルごとの差別化を図りながらアッパーボディーを共有する。メインモデルをベースにすることで後続モデルの開発費は50%削減する目標だ。トリム部品のバリエーションを70%削減し、開発期間は4カ月短縮する。次世代モジュラー生産では、車両の生産ラインを短縮して1台当たりの生産時間を20%短縮する。大幅な自動化により、新構造の次世代EVの生産を可能にするとしている。これらの取り組みにより、5車種合計で1500億円の開発費を抑制する。
これらの取り組みに向けて、サプライヤーとの連携を強化する。車種ごとの取引ではなく、開発の早い段階で参加してもらうなど新たなアプローチをとるとしている。共同での企画や開発によるコストやプロセスの最適化など、サプライヤーにもメリットを提供する。
生産面での競争力向上に向けて、最新の生産コンセプト「ニッサンインテリジェントファクトリー」を国内外の工場に拡大する。2026〜2030年度に追浜工場(神奈川県横須賀市)と日産自動車九州(福岡県苅田町)、英国 サンダーランド工場、米国のキャントン工場とスマーナ工場で導入する。また、EV生産ハブの「EV36Zero」については、米国のキャントン工場やデカード工場、スマーナ工場、日本の栃木工場(栃木県上三川町)、日産九州に2025〜2028年度で採用する。
次世代のバッテリーやプロパイロット
技術面では、高速道路だけでなく一般道や敷地内など最終目的地までドアツードアカバーする次世代「プロパイロット」を2027年度に製品化する。2030年度にはさらに進化させたプロパイロットを投入する。
EVのバッテリーは、活物質にNCM(三元系)やLFP(リン酸鉄リチウム)を採用したタイプを進化させて展開し、全固体電池も投入する。進化した三元系やリン酸鉄リチウムの電池と全固体電池は2028年度にEVに搭載する計画だ。
次世代の三元系リチウムイオン電池はアリアと比べて急速充電にかかる時間を50%削減するとともに、エネルギー密度を50%向上させる。次世代のリン酸鉄リチウムイオン電池は国内で開発、生産する。「サクラ」と比べてコストを30%削減し、軽EVに採用する。全固体電池の開発は順調で、2024年度には予定通りパイロット生産ラインを設置するという。
バッテリーはパートナーとともに開発、調達し、グローバルで135GWhの生産能力を確保する。欧州が25GWh、中国が40GWh、日本が10GWh、米国が60GWhと計画している。AESCやCATL、VEJ、SUNWODAがパートナーとなる。
2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、サーキュラーエコノミーを推進する。1台当たりのライフサイクル全体でのCO2排出量は、2030年度に2018年比30%削減することを目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ホンダ日産が協業の検討を開始、「なるべく短期間で結論を出す」
日産自動車とホンダは自動車の電動化や知能化に向けて戦略的パートナーシップの検討を開始する覚書を締結した。 - リチウムイオン電池の性能を左右する「活物質」とは?【正極編】
今回から数回にわたり、リチウムイオン電池に用いられる代表的な材料にはどんなものがあり、どのようにして電池の特性を左右するのか、解説していきたいと思います。 - 日産が電動パワートレインのコストを3割削減、電動車の普及計画に弾みつける
日産自動車は2019年比でコストを30%削減する新開発の電動パワートレイン「X-in-1」の試作品を公開した。 - 電動車100%へ330億円を投資した日産・栃木工場、開発中の燃料電池は定置用で活躍
日産自動車は2021年10月8日、330億円を投資して栃木工場(栃木県上三川町)に導入した次世代の自動車生産の取り組み「ニッサンインテリジェントファクトリー」を公開した。日産自動車 執行役副社長の坂本秀行氏は「複雑かつ高度なクルマをつくるための、変動に強い生産現場と生産技術は明日の日産の飛躍の要になる」と生産領域に投資する重要性を語る。 - 日産の燃料電池が定置用でトライアル開始、使用するバイオ燃料も確保
日産自動車はバイオエタノールから取り出した水素で発電する定置型の燃料電池システムを開発し、栃木工場でトライアル運用を開始した。使用するバイオエタノールは、スタートアップ企業のバイネックスと協業して確保する。 - 日産が電動車投入計画を上方修正、2030年までにEVなど27車種
日産自動車は電動化戦略の取り組みを加速させる。2030年までの長期ビジョンで電動車の投入計画を示していたが、目標値を引き上げる。 - 観光公害の解決から災害時の支援まで、日産が広げるEVのつながり
日産自動車は「ゼロ・エミッションフォーラム2024」を開催した。EVを中心とした脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて語るフォーラムで、日産自動車と協力してカーボンニュートラル実現を目指す自治体や大学が登壇した。 - エンジン生産4000万基の日産横浜工場は電動化時代をどう生きるか
日産自動車は横浜工場でのエンジン生産台数が累計4000万基を突破したと発表した。