コラム
働き方が多様化する現代で正社員の価値について考える、若者もやっぱり安定に喜び:素材/化学メルマガ 編集後記
4月と言えば入社式。そんな時期に改めて正社員のメリットについて考えてみました。
2023年度末の3月が終わろうとしています。2024年がスタートしあっという間に3月が到来した印象です。翌月の4月にはさまざまな場所で入学式や入社式などが開催されますね。私は「4月にどんな人が正社員として入社するんだろうか」と考えています。
そんなことを考えながら「この時代に正社員になるメリットについて若者はどう考えているんだろ〜」とも思ってしまうのです。個人的にメリットとして思い浮かぶのは「安定した給与」「賞与(ボーナス)」「福利厚生」「有給休暇」が得られる点ですが、若者がそれらをメリットとして考えているかは分かりません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ミドル層の8割が61歳以降も働きたいと回答、後進の昇進を阻むと懸念の声も
転職サイト「ミドルの転職」が「定年延長」についての調査結果を発表した。定年を延長して、61歳以降も働きたい人が80%を占めたが、働く高齢者が増えることの社会的影響として、後進の昇進や若者の雇用を奪うことを懸念する声もあった。 - 70歳定年時代で「定年の年齢、定年後の再雇用有無を気にする人」が増加
「ミドルの転職」が「ミドルの就業継続意向」についての調査結果を発表した。70歳定年時代を受けて、「定年の年齢や再雇用有無を気にする人が増えた」と、61%の転職コンサルタントが回答した。 - 「消費」と「貯蓄」はどんな関係にある? 家計と政府のデータを調べてみよう
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう! - 社会課題解決型デジタルヘルスで注目されるEU、調整役はエストニア
次なる高齢化の波が押し寄せているEUでも、社会課題解決型デジタルヘルスの新たな取り組みが進んでいる。その調整役になっているのがエストニアだ。 - ミドル層の8割が61歳以降も働きたいと回答、後進の昇進を阻むと懸念の声も
転職サイト「ミドルの転職」が「定年延長」についての調査結果を発表した。定年を延長して、61歳以降も働きたい人が80%を占めたが、働く高齢者が増えることの社会的影響として、後進の昇進や若者の雇用を奪うことを懸念する声もあった。 - 75%が定年退職後に不安を感じ、約半数が年金以外に「資産形成している」
ライボが「2022年 定年退職に関する調査」の結果を発表した。定年退職後の生活に不安を感じる人は75.6%で、不安内容の1位は「自分の年金で生活できるか」だった。また、定年退職後のため、年金以外に「資産形成している」と54.7%が回答した。