全固体ナトリウムイオン二次電池の大型と高密度のタイプを開発、現状の課題とは?:材料技術
日本電気硝子は「BATTERY JAPAN 二次電池展(第16回【国際】二次電池展)」に出展し、サンプル出荷を開始した全固体ナトリウムイオン二次電池や参考出展の同電池の大型タイプと高密度タイプなどを紹介した。
日本電気硝子は「第23回 SMART ENERGY WEEK【春】」(東京ビッグサイト、2024年2月28日〜3月1日)内の「BATTERY JAPAN 二次電池展(第16回【国際】二次電池展)」に出展し、サンプル出荷を開始した全固体ナトリウムイオン二次電池(以下、NIB)や参考出展のNIBの大型タイプと高密度タイプなどを紹介した。
生産プロセスの見直しで歩留まりを改善しサンプル出荷を実現
同社のNIBは、正極、負極、固体電解質の全てが「安定した酸化物」により構成され、これらが独自の結晶化ガラス技術により強固に一体化した電池だ。過酷な環境下(−40〜+200℃)で作動し、発火や有毒ガス発生のリスクがない他、資源確保への懸念を要しない材料であるナトリウムを用いた全固体電池となっている。サンプル出荷を開始したNIBは出力電圧が3Vで容量が200mAhの標準タイプだ。
日本電気硝子の説明員は「2023年の二次電池展でNIB標準タイプの開発品を出展した際には、製造プロセスを最適化できておらず、生産品の性能にバラツキがあった。2023〜2024年にかけて、製造プロセスを見直すことにより、充放電を1000サイクル以上可能な一定の性能を持つNIB標準タイプを小ロット生産できるようになり、サンプル出荷に踏み切った。小ロットでも導入実績をつくり、認知度を上げていきたい」と話す。
会場ではエスペックの小型環境試験機「SU-242」を用いてNIB標準タイプが−40℃と+150℃で動作することを披露した。同社のNIBは、ガラスの軟化流動性を利用して正極や負極、固体電解質を強固に一体化することで、高いイオン伝導性を実現しているため、低温/高温の環境を問わず安定した動作が行える。
さらに、クギを刺したNIB標準タイプも展示し、電池材料が全て無機酸化物で構成されているため、使用時と製造時に発火や有毒物質発生の可能性がないことも紹介した。
参考出展したNIBの大型タイプはA4サイズで、高密度タイプは容量が500mAhとなっている。「現状、NIBの大型タイプと高密度タイプはいずれも生産プロセスが最適化されておらず、一定の性能を有すものを安定的に生産できない。今回は、容量が数十Ahとなる大型タイプや500mAhの高密度タイプを見せることで、当社のNIBの可能性を披露している。今後、両タイプの製造プロセスの見直しなどを進めていく。大型タイプに関しては、電気自動車(EV)市場で展開できる可能性があるため期待している」と語った。
なお、素材メーカーである同社は、二次電池メーカーなどと協業して、NIBの量産を行うことも視野に入れているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本電気硝子が全固体ナトリウムイオン二次電池のサンプル出荷を開始
日本電気硝子は全固体ナトリウムイオン二次電池のサンプル出荷を開始したと発表した。 - 輸入困難も怖くない、国産素材で作れる二次電池とは?
日本電気硝子は、主要部材に結晶化ガラスを使用した「オール結晶化ガラス 全固体ナトリウムイオン二次電池」の開発を進めている。なお、電池の主要な部材に結晶化ガラスを用いた全固体ナトリウムイオン二次電池の開発は世界初だという。 - リチウムイオン電池の爆発について考える、危険視される乗り物とは
神戸大学 数理データサイエンスセンター教授の木村建次郎氏に行ったインタビュー記事で紹介しきれなかった内容を取り上げています。不良品のリチウムイオン電池の危険性やリチウムイオン電池が搭載されるモノで今後安全性が心配される製品について触れています。 - リチウムイオン電池の基礎知識とリサイクルが必要なワケ
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第1回ではリチウムイオン電池の基礎知識やリサイクルが必要な背景、当研究グループの取り組みの一部を取り上げる。 - 全固体Naイオン二次電池を「オール酸化物」で実現、新開発の負極材で課題克服
日本電気硝子は、同社が開発を進めていた全固体Na(ナトリウム)イオン二次電池について、新たに結晶化ガラスを用いた負極材を開発し、結晶化ガラス正極、固体電解質と一体化した「オール酸化物全固体Naイオン二次電池」の駆動に成功したと発表した。 - 爆発するリチウムイオン電池を見抜く検査装置を開発した神戸大・木村教授に聞く
製造したリチウムイオン電池が爆発するかを見抜ける検査装置「電流経路可視化装置」と「蓄電池非破壊電流密度分布映像化装置」を開発した木村建次郎氏に、両装置の開発背景や機能、導入実績、今後の展開などについて聞いた。