製造現場で使うCADは製品設計部門と同じままでよいのか?:Hexagon Webセミナーレポート(2/2 ページ)
Hexagon Manufacturing Intelligence 事業部が主催したWebセミナー「製品設計から離れたCAD業務 川下工程で本当に必要とされるシステムとは?」の模様をダイジェストで紹介する。
ダイレクトモデリングによるアプローチ
ダイレクトモデリングとは、図形を押す、引く、ドラッグすることで任意の形状を作成でき、同じくモデル上のフェースを押す、引く、ドラッグすることで形状を容易に変更できるモデリング手法だ。ノンヒストリーベースのCADであるため、モデルの履歴に縛られることなく、新規作成でも、他CADで作成されたモデルの修正でも、同じ操作で直感的にモデリングできる。
セミナーでは、同社のダイレクトモデリング3D CADであるDESIGNERを活用したユースケースとして、「製品モデルから金型モデルへの修正」「DXFデータからの3Dモデリング」「加工治具設計」の3つを映像を交えて説明した。
製品モデルから金型モデルへの修正では、抜き勾配が付いていない設計モデルに対して、金型設計に必要な抜き勾配、コア/キャビ分割、パーティング面を容易に付与できる点などを紹介していた。DXFデータからの3Dモデリングでは、取り込んだスケッチの位置決めを行い、数値入力することなく押し出しや穴開けができ、2Dから3Dモデルを簡単に作成できる点などを訴求。加工治具設計では、ベースとなるワークモデルを参照しながらのスケッチによる検討、またブーリアン演算によって加工用治具を設計していく様子を紹介した。
セミナーのまとめとして、同社はヒストリーベースCADが川上工程(製品設計)で非常に有用なツールである点に触れるとともに、川下工程(製造現場)での業務内容にマッチするのはダイレクトモデリングではないかと強調。その理由として、「川下工程でのCAD業務は、川上工程とはモデリングの考え方が異なり、多くのCADモデルの修正作業が発生する。現場担当者にとっては、思い通りに、できるだけ簡単に修正できる3D CADが望ましいはずだ。われわれは、履歴を持たないダイレクトモデリングの操作性こそが、川下工程のCAD業務に最適だと考えている」(同社)と説明。実際、ヒストリーベースCADからDESIGNERに置き換えた某自動車部品メーカーのケースでは、モデルの修正工数を約30%短縮できたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない 製品設計と設備設計の違い【前編】
社会や現場課題を解決するためのアイデアを考え、それを具現化する「機械設計」の仕事ですが、実は「製品設計」と「設備設計」で文化や仕事の進め方が大きく異なります。今回は【前編】として、「設計対象物」「QCDの優先順位」「新規性の有無」をテーマに“製品設計と設備設計の違い”を分かりやすく解説します。 - どのCADを使っている? 3D推進の状況は? ちょっと気になる隣のCAD事情
CADは設計現場に欠かせない重要なツールの1つ。今のCADに大きな不満はないが、もっと使いやすいCADはないか? リプレースするにしてもどこを重視すべきか? そもそも2D CADのままでよいのか? 最近業績を上げているあの企業は3D CADに切り替えたらしい……。「CAD利用動向調査アンケート」の結果を基に、そんな“ちょっと気になる隣のCAD事情”について紹介します。 - どのCADツールを選ぶべきか!? 組織とCADの立ち位置を整理して考える
ソリッドワークス・ジャパンは2022年11月14日、年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE WORLD JAPAN 2022」を東京都内で開催した。ユーザー事例講演では、長野オートメーション 代表取締役社長の山浦研弥氏と、同社 設計技術部 メカ2グループの遠藤正浩氏が登壇し、「設備屋の3D CAD選定における理想と現実」をテーマに、3D CAD導入に向けた考え方や導入メリットなどについて紹介した。 - 【総まとめ】3Dモノづくりで絶対に押さえておきたい重要ポイント
連載「テルえもんの3Dモノづくり相談所」では、3Dモノづくりを実践する上で直面する“よくある課題”にフォーカスし、その解決策や必要な考え方などについて、筆者の経験や知見を基に詳しく解説する。最終回となる第12回は、過去11回にわたってお届けしてきた内容から“重要ポイント”を抽出し、【総まとめ】とする。 - 3Dモノづくりで失敗しないための道具(ツール)選びのポイントとは?
連載「テルえもんの3Dモノづくり相談所」では、3Dモノづくりを実践する上で直面する“よくある課題”にフォーカスし、その解決策や必要な考え方などについて、筆者の経験や知見を基に詳しく解説する。第10回のテーマは「3Dモノづくりで失敗しないための道具(ツール)選び」だ。 - 3次元の設計環境とうまく付き合うには【ソフトウェア編】
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は、3D CAD、CAE、CAM、ビュワーの4つのソフトウェア選びについて取り上げます。