ニュース
磁性材料シミュレーションソフトウェアを活用した共同研究を開始:マテリアルズインフォマティクス
Quemixとマイクロ波化学は、マイクロ波加熱装置の設計プロセスにQuemix提供の磁性材料シミュレーションソフトウェア「Quloud-Mag」を活用する共同研究を開始する。
テラスカイの子会社であるQuemixは2024年2月20日、マイクロ波化学とともに、マイクロ波加熱装置の設計プロセスにQuemixの磁性材料シミュレーションソフトウェア「Quloud-Mag」を用いる共同研究を開始すると発表した。磁性材料のマイクロ波吸収特性の予測精度を上げることで、マイクロ波化学が展開する金属製錬分野の事業加速を狙う。
これまでマイクロ波化学は、主に化学分野にマイクロ波プロセスを適用してきたが、近年、金属製錬分野向けのマイクロ波技術プラットフォーム「Green Mining-MX」を構築し、カーボンニュートラルに対する影響の大きい鉱石からの有用物質の抽出や製鉄などへ応用範囲を拡大している。
今回の研究では、磁性材料の性質や磁気的挙動の予測を行うQuloud-Magと、マイクロ波化学が持つマイクロ波吸収能計測技術とを組み合わせ、実験工数の削減、マイクロ波吸収能の予測精度アップ、予測範囲の拡大を目指す。
両社は今後、Quloud-Magがシミュレーションとして有用であるかどうかを検証し、実用化を目標とする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 加熱効率が高いマイクロ波で焼成する炭素繊維製造の実証設備が完成
三井化学とマイクロ波化学は、マイクロ波で焼成する炭素繊維製造の実証設備を三井化学名古屋工場内に設置した。2024年1月から試運転を開始しており、両社は今後、量産化技術の確立に取り組む。 - DNPが透明導電フィルム市場に再参入、直径11nmの銀ナノワイヤを採用
DNPは粒径11nmの銀ナノワイヤ分散液を用いた透明導電フィルムを武器に、一度撤退した透明導電フィルム市場に再参入する。 - MSLプローブ法のスタートアップを設立、高周波特性をインラインで評価可能
磁性材料や電磁材料といった高速無線通信用材料が持つ高周波特性をインラインで評価するスタートアップが仙台市青葉区で誕生した。それは、東北大学大学院の医工学研究科と工学研究科に所属する薮上信教授と沖田和彦学術研究員が設立した「Tohoku-TMIT株式会社」だ。 - JX金属が開発した3D成形可能な電磁波シールド材が農業用ドローンで採用
JX金属は、「オートモーティブワールド2024」に出展し、3D成形可能な電磁波シールド材「Mighty Shield」と「ハイブリッドシールド」を披露した。 - 熱電材料と磁性材料の組み合わせで新しい熱電効果、世界最高の熱電能を観測
物質・材料研究機構は、熱電材料と磁性材料を組み合わせた新原理「横型熱電効果」を発案し、世界最高の熱電能を観測した。汎用性の高い環境発電技術や高感度な熱流センサーへの応用が期待される。 - エネルギー消費約7割減、GaN増幅器モジュールを使った加熱装置を共同開発
三菱電機、東京工業大学、龍谷大学、マイクロ波化学は、GaN増幅器モジュールを加熱源とする加熱装置を共同開発した。化石燃料を加熱源とする産業用加熱装置と比べて、消費エネルギーを約70%低減できるという。