溶接せず組み立てられる車体フレーム、小型モビリティに参入しやすく:ジャパンモビリティショー2023
ユタカ技研は「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」において、軽自動車未満の小型モビリティ向けの汎用フレームを展示した。
ユタカ技研は「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー、旧東京モーターショー)」(プレスデー:10月25日〜26日、一般公開日:10月28日〜11月5日、東京ビッグサイト)において、軽自動車未満の小型モビリティ向けの汎用(はんよう)フレームを展示した。
溶接作業なしに車体フレームを組み立てることができ、金型や生産設備、組み立て治具などの投資も抑えられるため、安価なモビリティを開発したいスタートアップ企業にとってメリットが大きい。今後、中国での提案も検討している。
ユタカ技研の汎用フレームは、超小型モビリティや、時速20km未満で公道を走ることができる移動サービス向け電動車「グリーンスローモビリティ」への適用を想定している。フレームを溶接しないため、高い車体剛性が要求されない小型モビリティをターゲットとする。
汎用フレームは、標準部品であるジョイントとフレーム、ロックピンで構成されており、組み合わせることで自由に車体フレームを作ることができる。ロックピンをジョイントに差し込み、90度回転させるだけで結合される。
超小型EV(電気自動車)を手掛けるスタートアップ企業のFOMMの次世代モデルのプラットフォームでロックピンによる結合技術が採用される。FOMMは、トップ/センター/リアの3つのフレームを車両の用途やサイズに応じて組み合わせる「バリアブルEVプラットフォーム」を開発する中で、3つのフレームを溶接する際にひずみが発生して精度が出せないという課題を抱えていた。そこで、溶接せずに結合できるユタカ技研の技術を採用した。
車体フレーム以外の用途では、別の企業が移動式の太陽光パネルの支柱として採用する。必要な場所で汎用フレームを組み立て、太陽光パネルを設置することで移動式のEV充電ステーションとするアイデアだ。汎用フレームはロックピンを解除して解体することもできるため、移動式EV充電ステーションを分解して別の場所に移動させやすい。太陽光パネルの支柱のサイズであれば、30分程度で組み立てられるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本発の商用軽EV、外装パーツの共用化でコストを抑え200万円で2025年に販売
HWエレクトロは、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」において、商用軽EV「PUZZLE」のコンセプトカーを披露した。 - トヨタの超小型EVは“エンジン車並み”を意識せず、電池を含めたビジネスの第一歩に
トヨタ自動車は2020年12月25日、2人乗りの超小型EV(電気自動車)「C+pod(シーポッド)」を法人や自治体向けに限定発売したと発表した。日常生活の近距離移動や定期的な訪問巡回に向けたモデルだ。WLTCモードで高速道路モードを含まない走行距離は150km。最高速度は時速60km。個人向けの本格販売は2022年を予定している。価格は165万〜171.6万円。 - トヨタの超小型EVは「オープン価格で販売」、電池活用まで事業を企画
トヨタ自動車は2019年6月7日、東京都内で会見を開き、電気自動車(EV)の普及戦略を説明した。超小型EVを活用した新たなビジネスモデルの構築や、さまざまなEVの低コストで効率的な開発とグローバル展開、電池の供給体制整備や電池の付加価値を最大限に生かすビジネスモデル構築などに取り組む。 - EVの駆動系でティア1目指すパナソニック、狙うは「低電圧の超小型モビリティ」
電気自動車(EV)のパワートレインに注力するパナソニック。ティア1サプライヤーとして受注を狙うのは、短距離移動が前提の超小型EV。中国などで一定の台数の規模を見込むビジネスだ。 - 素人ベンチャーが1年半で電気自動車を作るには?
2014年に15年間勤めた経済産業省を退官した伊藤慎介氏。元トヨタ自動車のデザイナーとともにベンチャー企業「rimOnO(リモノ)」を立ち上げ、1年半で超小型モビリティーの試作車両の完成にこぎつけた。「ここまで来られたのは日本のモノづくりの裾野の広さのおかげ」(伊藤氏)と話す。 - バッテリーを交換して走る電動車の普及へ、富士通とベンチャーが協業
富士通と電気自動車(EV)ベンチャーのFOMMは、バッテリー交換型EVのクラウドサービスに関して協業する。