水を活用した有機半導体の精密ドーピング技術を開発:研究開発の最前線
物質・材料研究機構は、東京大学、東京理科大学と共同で、特殊な設備を使わずに水溶液中で有機半導体を精密にドーピングする技術を開発した。フレキシブルデバイスの産業応用の加速に貢献する。
物質・材料研究機構(NIMS)は2023年10月18日、東京大学、東京理科大学と共同で、真空や窒素雰囲気を利用する特殊な設備を使わずに、水溶液中で有機半導体を精密にドーピングする技術を開発したと発表した。フレキシブルデバイスの産業応用の加速に貢献する。
同技術は、水溶液中におけるベンゾキノンとヒドロキノンの酸化還元反応を用いた化学ドーピング技術だ。この反応は、光合成の電子伝達系などで使われている仕組みと同じように、pHで表現される酸性度によって調節される。
この仕組みを用いてベンゾキノン、ヒドロキノンとともに、有機半導体薄膜を疎水性陰イオンの水溶液に入れると化学ドーピングが起こった。ドーピングレベルは水溶液のpHによって変化し、電気伝導度は、約5桁に及ぶ広範な範囲で正確に一貫してコントロールされた。
半導体デバイスを製造するにはドーピング処理が不可避であり、通常、有機半導体の化学ドーピングには酸化還元試薬が利用される。しかし、効果の高い酸化還元試薬ほど水や酸素と反応しやすいことから、真空中や窒素雰囲気で試薬を使う特殊な設備が必要だった。加えて、特殊な設備を活用したとしてもドーピング量の精度や再現性が低く、有機半導体を産業に応用する際の障壁になっていた。
有機半導体は柔軟かつ軽量な材料で、インクジェットなど低コストの印刷プロセスに適している。同技術の活用によって、フィルム状のセンサーや電子回路、ディスプレイ、太陽電池などフレキシブルデバイスの産業応用を加速させる可能性がある。また、研究チームは同技術を使ったフィルム型pHセンサーの原理も実証しており、医療やバイオセンシング用途への展開も期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 息を吹きかけるだけでがんの有無を診断、NIMS発ベンチャーが手掛けるMSSの可能性
物質・材料研究機構発の嗅覚センサーのベンチャー企業であるQceptionは、「CEATEC 2023」で、販売している膜型表面応力センサー(MSS)を披露した。 - 熱電材料と磁性材料の組み合わせで新しい熱電効果、世界最高の熱電能を観測
物質・材料研究機構は、熱電材料と磁性材料を組み合わせた新原理「横型熱電効果」を発案し、世界最高の熱電能を観測した。汎用性の高い環境発電技術や高感度な熱流センサーへの応用が期待される。 - 三菱マテリアルとNIMSが情報統合型材料開発システム構築に向け開発センター設立
三菱マテリアル(MMC)と物質・材料研究機構(NIMS)は、「NIMS-三菱マテリアル情報統合型材料開発センター」設立に関する覚書を締結した。 - 環境負荷が低い粘土の膜で、リンゴの腐敗を遅らせることに成功
物質・材料研究機構は、粘土ナノシートの粒径調整により、粘土膜のガス透過性を制御できることを明らかにした。この膜を青果物の表面に塗布することで、腐敗を遅らせることに成功した。 - 安価で毒性元素を含まない、近赤外線向け半導体を発見
物質・材料研究機構と東京工業大学は、毒性元素を含まない近赤外線向け半導体を発見した。カルシウム、シリコン、酸素で構成され、発光素子に適した直接遷移型であることから、赤外線用の高輝度LEDや高感度検出器への応用が期待される。 - 機械学習を適用し、超合金粉末の製造条件を数回の試行で最適化
物質・材料研究機構は、機械学習を適用することで、航空機エンジン用材料として有望なNi-Co基超合金の高品質粉末を、高い収率で生産できる条件を探索することに成功した。複雑な製造条件を数回の試行で最適化し、粉末の製造コストを削減する。