ニュース
京セラがAIと3Dビジョンで協働ロボットを知能化するクラウド型サービス:協働ロボット
京セラは、AIと3Dビジョンで協働ロボットを知能化する「京セラロボティックサービス」を発表した。知能化により多品種少量生産における柔軟な作業に対応でき、クラウドへの常時接続で運用状況を常に管理できる。
京セラは2023年10月12日、AI(人工知能)と3Dビジョンを用いて協働ロボットを知能化するクラウドサービス「京セラロボティックサービス」を発表した。同年11月6日から提供を開始する。
協働ロボットには、周囲の状況やワークの位置、形状の認識、アームの動作計画などにおける自律性が求められる。同サービスは、AIと3Dビジョンを組み合わせることで、ロボットが自律性を得るための知能化を図る。
既存の協働ロボットは、事前にプログラムされた動作を繰り返すことは得意だが、環境に応じた柔軟な動作が必要な多品種少量生産には適していなかった。新サービスは、多様な形状が混在するワークから該当ワークをピックアップする「ばら積みピッキング」や、ワークをトレーからトレーに移動する「トレーtoトレー整列配膳」といった、多品種少量生産における柔軟な作業に対応できる。
また、クラウドに常時接続し、協働ロボットの自律性や運用状況を常に管理する。運用上の課題を把握して早期に改善できるため、安定した継続運用が可能になる。
同サービスでは、サブスクリプション形式による利用状況に応じた料金プランを用意している。同社エンジニアが、ワークに適したAIモデルやロボットへの作業指示内容を作成し、初回に登録したワークと類似していれば、追加でワークを登録する必要がないため、段取り変えの手間や作業時間を減らせる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 協働ロボットを安全柵なく使うために必要な「リスクアセスメント」とは何か
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」に基づき、リスクアセスメントを実施する上での注意点を前編と後編の2回に分けて説明する。 - 協働ロボットが人の隣で働くために行う、ISO/TS15066に基づくリスクアセスメント
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」について紹介し、リスクアセスメントを実施する上での注意点を説明する。今回は後編としてISO/TS15066にあるサンプルケースを基により具体的にリスクアセスメントの進め方を紹介する。 - ユニバーサルロボットが見る協働ロボットの未来、自動化に関する5つの潮流と展望
ロボットの技術進化が進む中、製造現場には今後、どのような変化が生まれていくのか。協働ロボット大手ユニバーサルロボット 戦略・イノベーション担当バイスプレジデントのアンダース・ベック(Anders Beck)氏の考察を掲載する。 - 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。