3Dスキャナーを活用したサステナブルなモノづくりとは:サステナブル設計とデジタルモノづくり(5)(2/2 ページ)
地球環境に配慮したモノづくりの実践はあらゆる企業に課せられた重要なテーマの1つだ。本連載では、サステナブル設計の実現に欠かせないデジタルモノづくりにフォーカスし、活用の方向性や必要な考え方などについて伝授する。連載第5回のテーマは、サステナブルなモノづくりと3Dスキャナー活用の関係性についてだ。
医療やヘルスケア分野での3Dスキャナー活用
サステナブルな社会を目指していく中で、医療やヘルスケア分野は重要な役割を担っています。3Dスキャナーを活用して、腕や足などを計測すれば、その人の身体にぴったりと合ったギプスや義肢装具などを設計製作できるようになります。また、製作の際、3Dプリンタを活用すれば、金型を用意することなく、複雑な形状(身体にフィットした形状など)を安価に作れます。金型が不要になれば廃棄物の削減にもつながります。同じものを大量生産するのであれば金型を用意した方が早く、安価に製作できますが、一人一人の身体に合ったものを作る際には、3Dスキャナーと3Dプリンタによるアプローチが有効だといえます。ただし、日本の医療現場ではまだこうした活用を見る機会はほとんどありません。多くの事例は海外から発信されています。
そうした中でも、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が確認された当初、日本国内でも3Dプリンタを活用して製造されたマスクやフェイスシールドが有志らの手によって医療現場に届けられました。こうした助け合いの輪は世界中で見られ、3Dプリンタをはじめとするデジタルツールがその活動を下支えしていました。
文化財保護と3Dスキャナー活用
文化財や遺産など、歴史的価値のあるものを後世に伝え残すことも持続可能な社会を作る上で重要な取り組みです。しかし、貴重な文化財などを管理することは難しく、風化に伴う劣化や震災による破損もあります。壊れてしまったものを修復するには修復元になる情報が重要ですが、写真などでは情報が不足し修復時に悩むケースが発生します。
そこで、現在、3Dスキャナーを活用して現物である文化財を3Dスキャンしてデジタルデータとして記録する活動が行われています。デジタルデータ化されれば、貴重な現物に触れることなく細部を確認できますし、そうした情報を基に、将来、破損/劣化してしまった箇所を修復するといったことも可能になるでしょう。また、3Dスキャナーと3Dプリンタを組み合わせてデジタルコピー、つまりレプリカを製作できます。本物の重要文化財を直接手で触れることはできませんが、レプリカであれば手に取って近くで見ることもできますし、いろいろな体験を提供できます。
今回のまとめ
3Dスキャナーの活用とサステナブルなモノづくりは非常に親和性が高く、製造業での活用以外にもさまざまな可能性を秘めていることがお分かりいただけたかと思います。しかし、3Dスキャナーの活用には必ずといっていいほど、スキャンデータの編集/修正作業が伴います。「3Dスキャン=3D CADデータ」ではありません。よく勘違いされますが、3Dスキャンしたデータは点群でポリゴンデータ(STL)に変換され、そのまま3D CADで編集利用することは基本的にできません。通常のサーフェスやソリッドといった3D CADデータとは異なるため、後工程での利用が困難なこともあり、取り扱いには注意が必要です。
これまでは、3Dスキャナーというと非常に高価なものでしたが、最近では数万円で購入できる3Dスキャナーや「iPhone」の便利なアプリも多数登場しています。もちろん、データ品質や精度などを考えると高額な3Dスキャナーの実力には遠く及びませんが、用途によっては十分な機能を備えているものもあります。こうした流れからも分かる通り、3Dスキャナーで現物を3Dデータ化することのハードルがかなり下がってきていると感じます。専門家だけが行う業務ではなく、一般の人でも気軽に現物を3Dデータ化できる環境が整いつつあるのです。
また、自分で3Dスキャンしなくても、外部の3Dスキャンサービスを利用して高品質なデータを入手するという方法もあります。手軽なものも含め、非常に多くの選択肢がそろってきた今こそ、3Dスキャナーを活用したサステナブルなモノづくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。本稿の内容が参考になれば幸いです。 (次回へ続く)
筆者プロフィール
小原照記(おばら てるき)
いわてデジタルエンジニア育成センターのセンター長、3次元設計能力検定協会の理事も務める。3D CADを中心とした講習会を小学生から大人まで幅広い世代の人に行い、3Dデータを活用できる人材を増やす活動をしている。また企業の困り事に対し、デジタルツールを使って支援している。人は宝、財産であると考え、時代に対応する、即戦力になれる人財、また、時代を創るプロフェッショナルな人財の育成を目指している。優秀な人財がいるところには、仕事が集まり、人が集まって、より魅力ある街になっていくと考えて地方でもできること、地方だからできることを考えて日々活動している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 【総まとめ】企業が成長していくために必要なデジタルエンジニアの育成
デジタル技術を活用し、QCDの向上を図り、安全で魅力ある製品を創り出せる「デジタルエンジニア」の重要性について説く連載。最終回となる今回は、これまでお届けしてきた内容から重要ポイントを抽出して総まとめとする。 - 【総まとめ】3Dモノづくりで絶対に押さえておきたい重要ポイント
連載「テルえもんの3Dモノづくり相談所」では、3Dモノづくりを実践する上で直面する“よくある課題”にフォーカスし、その解決策や必要な考え方などについて、筆者の経験や知見を基に詳しく解説する。最終回となる第12回は、過去11回にわたってお届けしてきた内容から“重要ポイント”を抽出し、【総まとめ】とする。 - 【総まとめ】設計業務のデジタル変革を助ける3Dプリンタ&3Dスキャナー活用術
3Dプリンタや3Dスキャナー、3D CADやCGツールなど、より手軽に安価に利用できるようになってきたデジタルファブリケーション技術に着目し、本格的な設計業務の中で、これらをどのように活用すべきかを提示する連載。最終回となる第13回は、これまで解説してきたデジファブ技術活用の内容から特に重要なポイントをピックアップし、“総まとめ”としてお届けする。 - 【総まとめ】“脱2次元”を果たした完全3Dの世界に待つものとは
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。最終回はこれまでの内容をおさらいし、重要ポイントをあらためて取り上げます。 - 2D CADから3D CADへの移行はどうしたらいいの?
連載「テルえもんの3Dモノづくり相談所」では、3Dモノづくりを実践する上で直面する“よくある課題”にフォーカスし、その解決策や必要な考え方などについて、筆者の経験や知見を基に詳しく解説する。第1回のテーマは「2D CADから3D CADへの移行」だ。 - 設計者の働き方が変わる!? デジファブ技術が設計業務にもたらすインパクト
3Dプリンタや3Dスキャナ、3D CADやCGツールなど、より手軽に安価に利用できるようになってきたデジタルファブリケーション技術に着目し、本格的な設計業務の中で、これらをどのように活用すべきかを提示する連載。デジファブ技術を活用した新たなモノづくりの視点や働き方、業務改革のヒントを製造業の設計現場視点で考察していく。