メガネに付けられるウェアラブルカメラがCEATEC AWARD受賞、遠隔作業支援を加速:CEATEC 2023
ザクティは、「CEATEC 2023」において、ウェアラブルライブ映像デバイスと配信サービスを組み合わせた「Xacti LIVE(ザクティライブ)」を出展し、さまざまな用途提案を行った。なお、同技術は「CEATEC AWARD 2023」において「デジタル大臣賞」を受賞している。
ザクティは、「CEATEC 2023」(2023年10月17〜20日、幕張メッセ)において、ウェアラブルライブ映像デバイスと配信サービスを組み合わせた「Xacti LIVE(ザクティライブ)」を出展し、さまざまな用途提案を行った。なお、同技術は「CEATEC AWARD 2023」において、総務大臣賞、経済産業大臣賞と並び、最高賞に位置付けられている「デジタル大臣賞」を受賞している。
ザクティは、旧三洋電機のデジタルカメラ部門が分離独立して生まれた企業で、分離以降はB2B向けのカメラ関連商品の展開を進めている。その中で2023年10月3日に発表したのが、小型軽量でメガネに引っ掛けるだけで視線映像を撮影できるウェアラブル映像デバイス「CX-WL100」と、このウェアラブル映像デバイスを撮影した映像を配信するサービスを組み合わせた「Xacti LIVE」だ。
Xacti LIVE のウェアラブルライブ映像デバイスであるCX-WL100は、26×34×35mmという外形寸法でわずか29gという軽量コンパクトさを特徴とし、メガネフレームをはじめ、帽子や自撮り棒、スーツ、ヘルメットなど、さまざまな場所に装着できる。臨場感のあるリアルな目線映像を、リアルタイムで共有しながら音声通話を行える。ザクティ独自の画像処理技術によるブレ補正機能や水平維持機能を搭載しており、人の不規則な動きに対しても安定した映像共有ができる。料金プランは、基本プランが初期費用が9万9000円で月額3980円(税別)、レンタルプランが初期費用3万円で月額9900円(同)となっている。
軽量コンパクトで、遠隔支援による少子高齢化に伴う社会的課題の解決に加えて、あらゆる業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が期待できる点が評価されたことから、今回「CEATEC AWARD 2023」において、総務大臣賞、経済産業大臣賞と並び、最高賞に位置付けられている「デジタル大臣賞」を受賞した。
ザクティでは、これまでもB2B中心の取り組みを行ってきており、遠隔支援ソリューションにおいても製造業向けで導入実績も積み重ねてきている。「製造業でも工場のライン監視や遠隔作業指示などで実績がある。今回、よりコンパクトなウェアラブルライブ映像デバイスを用意したことで、装着する作業者の負担が小さく、これらのソリューションを導入できる。さらに導入を広げていきたい」(説明員)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 重さ29gの小型軽量ウェアラブルライブ映像デバイスを活用した配信サービス
ザクティは、29gの小型軽量ウェアラブルライブ映像デバイス「CX-WL100」を活用した配信サービス「Xacti LIVE」の提供を開始する。目線映像をリアルタイムに共有し、オフィスなどから遠隔支援できる。 - 優れた揺れ補正機能を搭載した胸部装着型業務用ウェアラブルカメラを開発
ザクティは、揺れ補正機能「エクスタビライザ」を搭載した胸部装着型業務用ウェアラブルカメラ「CX-WE300」を発表した。撮影時の揺れをリアルタイムに補正することで、身に着けたまま動いても、ぶれずに撮像できる。 - メガネスーパーのメガネ型ウェアラブルはオンリーワン、両眼視&ノンシースルー
メガネスーパーはメガネ型ウェアラブル端末を開発中だ。2015年12月末に商品プロトタイプの実機を発表し、2016年1月13〜15日に開催される「第2回ウェアラブルEXPO」で展示する。「両眼視&ノンシースルーは現段階でオンリーワン」(同社)だという。 - 2022年は国産ドローン元年となるか、目視外飛行可能なレベル4に向け急発進
2020年9月の政府調達方針の変更を受け、2021年は国産ドローンの市場投入に向けたさまざまな活動が活発に展開された。年度内にドローンの目視外飛行可能なレベル4の法整備も行われる予定の2022年は、国産ドローン元年となるのだろうか。 - ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【前編】
製造現場や保守現場、建築現場など、多くの業種においてさまざまな「現場」が存在しているが、その現場が今“悲鳴”を上げていることをご存じだろうか。その救世主として今急速に注目を浴び始めたのが、ウェアラブル端末とIoT(モノのインターネット)だ。本稿では、前編で「現場」の現状となぜウェアラブル端末に注目が集まるのかについて、後編でICTを活用した「現場」の将来像について解説する。