工作機械の部品を金属3Dプリンタで内製、リードタイム減と工程集約が可能に:金属3Dプリンタ
DMG森精機はAMに関する展示会「フォームネクストフォーラム 東京」において、金属3Dプリンタを活用して製作したドローバーなど実製品を展示した。
DMG森精機はAM(Additive Manufacturing、積層造形)に関する展示会「フォームネクストフォーラム 東京」(2023年9月28〜29日、東京都立産業貿易センター浜松町館)において、金属3Dプリンタを活用して製作したドローバーなど実製品のサンプルを展示した。
ドローバーとは工作機械の主軸に搭載される部品で、ワークを保持するチャックと、チャックを開閉させるシリンダーをつないでいる。
DMG森精機ではこれまで、自社の工作機械に搭載する年間約8000本のドローバーを外注していた。ただ、ワークの荒加工から焼き入れ、その後の歪取り、メッキ前の仕上げ加工などの段取り替えがあった他、クロムメッキ処理だけでリードタイムが5日以上生じていた。
会場で展示したドローバーは、切削加工とDED(Direct Energy Deposition、指向性エネルギー堆積法)方式の積層造形が1台で可能な「LASERTEC 3000 DED hybrid」を用いて製作したものだ。
従来、ドローバーに施していたクロムメッキ処理を、AMによるM2ハイス(高速度鋼)のコーティングに置き換えている。これまで行っていた段取り替えも必要なく、1台に工程集約が可能になった。コーティング自体は1個当たり3分ほどで終わり、ドローバーの単価も50%以上削減できるという。同社の伊賀事業所(三重県伊賀市)で2024年から本格的に生産する計画となっている。
パウダーベッド方式の金属3Dプリンタ「LASERTEC 30 DUAL SLM」で積層造形した、ロボットのハンド部分の部品も披露した。同社の自動化システムに用いるもので、AMに適した設計であるDfAM(Design for Additive Manufacturing)などで軽量化に成功している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AM(アディティブ・マニュファクチャリング)が実製品活用されない国内事情とは何か
新しいモノづくり工法であるAMは、国内でも試作用途では導入が進んできている一方、実製品用途となると全くと言っていいほど活用されていない。本連載では、何がAM実製品活用の妨げとなっており、どうすれば普及を進められるか考察する。 - AM実製品活用に企業はどのように取り組むべきか
本連載では、日本国内で何が金属3DプリンタによるAM実製品活用の妨げとなっており、どうすれば普及を進められるかを考察する。今回は、AMの実製品活用に投資するための企業の考え方、進め方について考える。 - AMを実製品に活用するためには何から取り組めばいいのか
本連載では、何が金属3DプリンタによるAM実製品活用の妨げとなっており、どうすれば普及を進められるか考察する。今回は、AMを実製品に活用するには何からどのように取り組めばいいのかについて考える。 - 金属3Dプリンタが日本製造業にもたらす影響とは、最新動向と今後の展望
2022年11月8〜13日まで東京ビッグサイトで開催された「第31回 日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2022)」において、近畿大学次世代基盤技術研究所 技術研究組合 次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)の京極秀樹氏が「金属積層造形技術の最新動向と今後の展開」をテーマに講演を行った。 - 金属3Dプリンタの導入割合や最も多い用途とは、調査で浮かび上がる金属AM動向
MONOist編集部は「金属3Dプリンタ動向調査」を実施した。調査期間は2023年3月9〜22日で、有効回答数は355件だった。本稿ではその内容を抜粋して紹介する。 - DMG森精機が最新機種で工程集約を提案、金属3Dプリンタの受託加工を東京でも開始
DMG森精機は2022年11月8〜13日まで、東京グローバルヘッドクォータ(東京都江東区)においてオープンハウスを開催し、工程集約をキーワードとして最新の工作機械を多数披露した。同月9日にはメディアにもその模様を公開した。