「レゴブロックをリサイクルPETで作るのは断念」レゴの持続可能性に向けた試行錯誤:材料技術
レゴグループは、持続可能性についての同社の取り組みとその進捗状況について発表した。その中で、レゴブロックで使用する材料を持続可能性のある代替素材へ切り替える難易度が高く、いくつかのプロジェクトを断念したことを明らかにした。
レゴグループは2023年9月27日、持続可能性についての同社の取り組みとその進捗状況について発表した。その中で、レゴブロックで使用する材料を持続可能性のある代替素材へ切り替える難易度が高く、いくつかのプロジェクトを断念したことを明らかにした。
レゴグループでは、製品と事業を持続可能性の高いものへとするためにさまざまな取り組みを進めている。2025年までの4年間でサステナビリティイニシアチブへ4年間で3倍となる14億ドルを投資する他、2032年までにCO2排出量を37%削減し、2050年までにネットゼロ(実質的CO2排出量ゼロ)を達成することを目指している。
こうした取り組みの一環として、2032年までに製品で使用する素材を持続可能な循環型素材に切り替える方針を示していた。しかし、その道のりは簡単なものではなさそうだ。
レゴグループでは現在までに300種類以上の素材のテストを行ってきた。その中で、アクセサリーに使用しているバイオPET(ポリエステルテレフタラート)などのいくつかの素材については「可能性を示した」(レゴグループ)。ただ、最終的な製品の品質や安全性、耐久性の要件を満たしていなかったり、カーボンフットプリント削減に役立っていなかったりもしており、すぐに全面的に現行素材の置き換えに使えるような状態ではないという。
こうして断念したプロジェクトの1つが、リサイクルPETを代替素材として使うというものだ。リサイクルPETによるプロトタイプを発表した際は「楽観視していた」(レゴグループ)というが、2年間のテストの中で最終的にCO2排出量削減には貢献しないと判断し、開発を諦めたという。
ただ、こうした中でもレゴグループでは、持続可能性を達成できる代替素材の可能性を探り続けるとしている。「これが技術革新の本質であり、持続可能な素材プログラムのように複雑で野心的なものに関してはうまくいくものもあれば、そうでないものもある。われわれは、多くのことを学び、その学びを生かして新素材の開発を続け、レゴブロックをより持続可能なものにする他の方法を模索していく」(レゴグループ)。
また、こうした開発途中の進捗段階を発表したことに対し「われわれは、持続可能性への取り組みについて透明性を保つことが重要だと考えている」とレゴグループはコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アップルに見る「脱炭素はうさんくさい」から目を背けない大切さ
きれいな話だけでは信用されなくなっています。 - 捨てる“お米”をプラスチックに、皿や革製品など「ライスレジン」の用途拡大
バイオマスレジンホールディングスは「第2回サステナブル マテリアル展」(2022年12月7〜9日、幕張メッセ)において、お米の国産バイオマスプラスチック「ライスレジン」と、そのさまざまな活用製品について紹介した。 - 住友ゴムのMIはレシピ共有でスタート、今はタイヤのライフサイクル全体を対象に
本連載ではさまざまなメーカーが注力するマテリアルズインフォマティクスや最新の取り組みを採り上げる。第2回では住友ゴムの取り組みを紹介する。 - HORIBAが挑戦する3つの事業領域、水素や脱炭素向けソリューションの開発を検討
堀場製作所は、「JASIS 2023」(2023年9月6〜8日)に出展し、ブース内で「HORIBAブースツアー」を開き、「エネルギー/環境」「先端材料/半導体」「バイオ/ヘルスケア」のビジネスフィールドで展開する事業や製品について紹介した。 - 「好奇心を刺激し、失敗を奨励する学び」――新型レゴ マインドストーム EV3ソフト開発者が語る
2013年9月に発売される「教育版レゴ マインドストーム EV3」の専用プログラミング環境「教育版 EV3 ソフトウェア」を開発した米タフツ大学教授クリス・ロジャース博士が日本のエンジニアや教育者向けのワークショップに登壇。課題を解決する力・新しいものを創造する力を養うための学び方を指南した。 - アップルと「100%再生可能エネルギーで作る」を約束した日本の部品メーカーは?
アップルは2030年までに全ての製品において製造のプロセス全てのカーボンニュートラル化を実現することを目標として掲げている。では、アップルに部品を提供する日本メーカーで、2030年までに100%クリーンエネルギーでの製造を約束しているのはどういう企業なのだろうか。 - 国内製造業で拡大するサステナブル投資、脱炭素評価で利益生む仕組みづくりも進むか
日本のモノづくりの現状を示す「2023年版ものづくり白書」が2023年6月に公開された。本連載では3回にわたって「2023年版ものづくり白書」の内容を紹介していく。