炊飯器のモデリング(その2) 〜理想的な炊飯器のモデリングを行う〜:1Dモデリングの勘所(23)(4/4 ページ)
「1Dモデリング」に関する連載。連載第23回は各種炊飯器の分析と炊く方法(レシピ)を調査し、鍋材料が重要な役割を担っていることを確認する。その上で、うまく材料を選択することで、入力制御なしに“お米をおいしく炊く経験的方法”を実現する理想的なアプローチがあることを示す。最後に、この理想的な炊飯器をモデリングし、解析して炊飯性能を確認する。
理想的な炊飯器の解析例
図6のモデルについて、図7の諸元を基に解析する。入熱は350W、加熱時間は20分でその後は蒸らしとなる。お米と水の熱容量の定義方法であるが、水は100℃で沸騰するのでその前後で比熱が変化するとともに、100℃での蒸発潜熱を定義する必要がある。そこで、蒸発という現象が99〜101℃で発生する(100℃±a℃で、aはいくつでもいいがここでは1とした)と仮定し、蒸発潜熱/2℃(101℃−99℃)を蒸発比熱と定義して、図7左下のように定義した(参考文献[6])。
図7を「Modelica」でテキスト表現すると下記となる(リスト1)。
model riceCooker Real T1 (start=20); Real T2 (start=20); Real T3 (start=20); Real T4 (start=20); Real Q1; Real Q2; Real Q3; Real Q4; Real Q1c; Real Q2c; Real Q3c; Real Q4c; Real Qin; Real C2; parameter Real G1=2.65; parameter Real G2=100; parameter Real G3=100; parameter Real G4=1.1; parameter Real C1=321; parameter Real C3=1.07; parameter Real C4=482; parameter Real Tr=20; parameter Real tcut=1200; parameter Real Q0=350; equation Qin=Q1c+Q1; Q1=Q2c+Q2; Q2=Q3c+Q3; Q3=Q4c+Q4; Q1=G1*(T1-T2); Q2=G2*(T2-T3); Q3=G3*(T3-T4); Q4=G4*(T4-Tr); Qin=if(time<tcut) then Q0 elseif(time>=tcut) then 0 else 0; C2=if(T2<99) then 1693 elseif(T2>=99 and T2<101) then 377771 elseif(T2>=101) then 990 else 0; der(T1)=Q1c/C1; der(T2)=Q2c/C2; der(T3)=Q3c/C3; der(T4)=Q4c/C4; end riceCooker;
リスト1を実行した結果を図8、図9に示す。図8は各部の温度の時間変化を示す。お米の温度が最初ゆっくりと上昇し、それから一定上昇速度で上昇していることが分かる。また、加熱終了後も鍋自体がゆっくりと放熱するためにお米に十分な蒸らしを実現している。このように、土鍋炊飯は理想的な炊飯器といえる。
図9は各部の熱量の時間変化で、熱が伝わっていく様子を手に取るように見ることができる。例えば、鍋に関していうと、加熱状態では熱源から熱を受けて鍋自体が熱を一定量蓄積しながら、その大半をお米に伝えていることが分かる。一方、加熱終了後は、鍋は逆に放熱してお米に蒸らし状態を与えていることが分かる。 (次回へ続く)
参考文献:
- [6]福江|熱回路網法による凍結プロセスの高速予測技術の検討|2015年度日本冷凍空調学会年次大会講演論文集
筆者プロフィール:
大富浩一(https://1dcae.jp/profile/)
日本機械学会 設計研究会
本研究会では、“ものづくりをもっと良いものへ”を目指して、種々の活動を行っている。1Dモデリングはその活動の一つである。
- 研究会HP:https://1dcae.jp/
- 代表者アドレス:ohtomi@1dcae.jp
関連記事
- 1Dモデリングの方法にもさまざまなアプローチがある
「1Dモデリング」に関する連載。連載第4回では、本題である1Dモデリングの方法を取り上げる。まず、1Dモデリングの方法には大きく「モデル生成」「低次元化モデリング」「類推モデリング」の3つのアプローチがあることを説明。特に本稿では1Dモデリング固有の考え方としての類推モデリングについて詳しく解説する。 - 0Dモデリングとは? 理論・経験に基づく理論式・経験則が究極の1Dモデリング!?
「1Dモデリング」に関する連載。連載第3回は、理論・経験に基づく理論式・経験則が究極の1Dモデリングであることを、0Dモデリングの定義、3Dモデリングとの関係、幾つかの事例を通して説明する。また、理論・理論式を考えるに当たって重要な“単位”に関して、なぜ単位が必要なのかその経緯も含めて紹介する。 - 1Dモデリングとは? モデリングをさまざまな視点から捉えることで考える
「1Dモデリング」に関する連載。連載第2回は、モデリングをその表現方法から2種類の“3つのモデリング”に分けて考える。次に1Dモデリングが必要となる背景について、1DCAEとMBDという2つの製品開発の考え方を紹介し、これらと1Dモデリングの関係を示す。さらに、リバース1DCAEと1DCAEを通して、より具体的に1Dモデリングのイメージを明らかにする。以上を通して、最後に“1Dモデリングとは”について考察する。 - モデリングとは何か? 設計プロセスと製品設計を通して考える
「1Dモデリング」に関する連載。連載第1回は、いきなり1Dモデリングの話に入るのではなく、そもそもモデリングとは何なのか? について考えることから始めたい。ものづくり(設計)のプロセス、製品そのものを構成する要因を分析することにより、モデリングとは何かを明らかにしていく。 - なぜ今デライトデザインなのか? ものづくりの歴史も振り返りながら考える
「デライトデザイン」について解説する連載。第1回では「なぜ今デライトデザインなのか?」について、ものづくりの変遷を通して考え、これに関する問題提起と、その解決策として“価値づくり”なるものを提案する。この価値を生み出す考え方、手法こそがデライトデザインなのである。 - デライトデザインとは? 3つのデザイン、類似の考え方を通して読み解く
「デライトデザイン」について解説する連載。第2回では、デライトデザインとは? について考える。まず、設計とデザインの違いについて触れ、ユーザーが製品に期待する3つの品質に基づくデザインの関係性にも言及する。さらにデライトデザインを実行する際に参考となる考え方や手法を紹介するとともに、DfXについて説明し、デライトデザインの実践に欠かせない要件を明確にする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.