この記事は、2023年9月15 日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
デジタル環境事業全体の抜本的なDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に向けて、デジタル人材をどう確保していくか。業種や規模を問わず、製造業共通の課題となっていると言って良いでしょう。しかし、こうしたスキルを備えた人材の需要は製造業に限らず他業界でも高まっており、確保が非常に難しくなっています。そのため、社内の評価制度の見直しやモノづくり企業に勤務することの魅力をPRするなどさまざまな対策を講じ、人材を呼び寄せようという取り組みも多く見かけます。
高度なITスキルやDXプロジェクトの経験を持つデジタル人材を外部から取り込むことはもちろん重要です。しかし現実的な問題として、スキルや経験を備えた一部の専門人材だけでは全社的なDXプロジェクトを回すことは到底できないでしょう。現場を巻き込むプロジェクトを円滑に推進するには、従業員全体がDXに関連したスキルや知識を“最低限”備えていることが望ましいと言えます。ここで、自社内部での人材育成という取り組みも求められることになります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- 旭化成のDX戦略は展開期から創造期へ、全従業員4万人がデジタル人材に
旭化成がDX戦略について説明。同社は「デジタル導入期」を経て現在は「デジタル展開期」にあり、2022年度からはさらなる高度化を図る「デジタル創造期」に入る。2024年度からは全従業員のデジタル活用が当たり前にある「デジタルノーマル期」となるため、2023年度には全従業員に当たる4万人をデジタル人材に育成する方針を掲げた。 - 横河電機が進める2つのDX、グローバル最適化やIT変革を推進
日本ものづくりワールド(2021年2月3〜5日、千葉県・幕張メッセ)の特別講演として、横河電機 執行役員(CIO)デジタル戦略本部長 兼 デジタルエンタープライズ事業本部DXプラットフォームセンター長の舩生幸宏氏が「横河電機のグローバルIT戦略〜DX推進に貢献出来るIT部門への変革〜」をテーマに講演した。 - 「DXの型」でコトづくり実現へ、古河電工デジタルイノベーションセンターの挑戦
古河電気工業(古河電工)は2020年4月、社内のデジタル化の取り組みの成果を社内で横串を通して広げていく部署として、研究開発本部の傘下にデジタルイノベーションセンターを設立した。センター長を務める野村剛彦氏に、同センターの設立経緯や取り組みなどについて聞いた。 - DXで中から外へのサイクルを回す、OKIがDXで中期計画にも織り込んだ成長への布石
OKIは、DXに関する新たな戦略「OKI DX戦略2025」を発表した。内部の業務プロセス改革などの成果を外部に展開するサイクルを構築し、将来事業創出のための価値創造につなげていく方針だ。 - 「DX時代ならではのビジネスモデル」とは?
国内企業に強く求められているDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、製造業がどのような進化を遂げられるのかを解説する本連載。第2回は、DX時代(DXが進んだ未来)にどのようなビジネスが創造されるのか、その方向性を解説する。