新Apple Watchはアップル初のカーボンニュートラル製品、なぜ達成できたのか:脱炭素(2/2 ページ)
米Appleは、「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」を発表した。これらは、Appleで初めてカーボンニュートラルを達成した製品となる。
取り組みの蓄積がアップル初のカーボンニュートラル製品へ
新たに発表されたApple Watchでは、これらの取り組みの中で特に「電力」「素材」「輸送」の3つで徹底的にカーボンフットプリントを削減したことが特徴だ。
「電力」面では、2023年から、Apple WatchとApple Watchバンドの製造において、100%クリーンな電力を使うようにした。これは、2015年から取り組む再生可能エネルギーの調達や、太陽光発電所、風力発電所などの新しいインフラの構築といった取り組みの蓄積によって実現したものだ。また、同様の取り組みをアップルのサプライヤーも行えるように支援を進めてきており、その成果が表れたとしている。
「素材」面では、リサイクル素材の採用を推進し、最終的に重量ベースで30%以上のリサイクル素材の採用を実現した。既に「Apple Watch Series 5」以降、Apple Watchのケースは100%再生アルミニウムを採用している。加えて、Apple Watch Series 9では、ケースにおける100%再生アルミニウムの採用に加え、複数のプリント回路基板でメッキに使用している金、はんだ付けに使用しているスズ、マグネットで使用している希土類元素、振動ユニットのTaptic Engineで使用しているタングステン、メインロジックボードで使用している銅箔は、全て100%再生されたものを使っている。
また、Apple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2のバッテリーには100%再生コバルトを採用した。アップルでは2025年までに全てのバッテリーで100%再生コバルトを使う目標を掲げている中で、その1つのベンチマ―クとなる成果だとしている。さらに、バンドも再設計している。新たな製品では一部に廃漁網素材を含む82%再生糸から作られた素材を活用している。
バンド用に新たに開発されたファインウーブン素材。68%を使用済み再生素材で作っている。アップルでは今回の発表と合わせてカーボンフットプリント大きなレザー製品の使用を廃止しており、代替素材として期待されている[クリックで拡大] 出所:アップル
「輸送」面では、物流の50%以上を飛行機を使わずに輸送することでカーボンフットプリントの削減を行った。飛行機輸送に対し海上輸送を行う場合はCO2排出量を平均で95%削減できるという。そのため輸送における総重量の50%以上を航空輸送以外の手段とすることで、輸送にかかるCO2排出量を半分近くに削減した。さらに、Apple Watchのパッケージもよりコンパクトになるよう再設計し、1回の輸送で運べる量を最大25%増やした。
これらの取り組みを組み合わせることで、Apple Watchにおけるカーボンフットプリントを78%削減することに成功した。残りの22%については環境貢献度の高いカーボンクレジットを利用することで、CO2排出量を実質的にゼロ(ネットゼロ)にすることに成功した。今後はアップルではApple Watchでの成果を基に、さらなるカーボンフットプリント削減を進めるとともに、他の製品分野でもネットゼロ化を進めていく方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない「スコープ3」
現在、製造業をはじめとする産業界ではCO2などGHG排出のカーボンニュートラル化を目指す取り組みが急加速しています。その中で急務とされるのがGHGプロトコルにおける「スコープ3」の排出量削減です。スコープ3とは何なのか、簡単に分かりやすく説明します。 - 「Apple Vision Pro」で何ができる? 製造業での活用の可能性を探る
Appleが「WWDC23」で発表した空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」。既に製造業でもVR/AR/MRを活用したソリューションが登場し、現場に浸透しつつある中、Vision Proは製造業にどのようなインパクトをもたらすのだろうか。 - 国内製造業で拡大するサステナブル投資、脱炭素評価で利益生む仕組みづくりも進むか
日本のモノづくりの現状を示す「2023年版ものづくり白書」が2023年6月に公開された。本連載では3回にわたって「2023年版ものづくり白書」の内容を紹介していく。 - CO2見える化のルールづくりはどこまで進んだか、JEITA担当者が語る現状と課題
現在、サプライチェーンのGHG排出量見える化に関するルール作りが国内外の団体で進められている。JEITAもそうした団体の1つだ。「Green x Digitalコンソーシアム」の設置や、その部会である「見える化WG」を通じて議論を深めている。GHG排出量の算定や可視化の枠組み作りに関する議論はどのように進んでいるのか。また今後議論すべき課題は何か。見える化WGの担当者に話を聞いた。 - デンソーが進めるモノづくりのカーボンニュートラル化(前編)
デンソーは2022年4月22日、2035年に「完全なカーボンニュートラル化」を目指す中で現在取り組んでいるモノづくりの省エネ化についての報道向け説明会を開催。工場のカーボンニュートラル化に向けた推進体制や具体的な取り組みについて紹介した。本稿では前編として取り組みの全体像、後編では2021年度省エネ大賞を受賞した幸田製作所での取組を紹介する。 - アップルにあって日系電機メーカーにないものは何か?
企業再生請負人が製造業の各産業について、業界構造的な問題点と今後の指針を解説する本連載。今回は苦境が続く日系エレクトロニクス産業について解説する。