質問に対して流ちょうな自然言語で回答する「ChatGPT」。今後はこうした生成AIを活用したサービスが社会のさまざまな領域に影響を及ぼすと予測されています。その1つとして挙げられているのが「Web検索」です。ユーザーが投げた質問に対して、対話型生成AIがWeb上の情報を要約して回答してくれる。そんな未来が実現すれば、Webベースの情報収集の在り方が大きく変わります。Web広告などデジタルビジネスへの影響も計り知れないでしょう。
そんな未来を検索エンジンの覇者が手をこまねいて見ているわけはありません。2023年8月30日、Googleが生成AI(人工知能)を活用した「Search Generative Experience(以下、SGE)」の日本語版運用を試験的に開始しました。ざっくり言えば、検索結果を基に要約文を生成するサービスです。ユーザーは検索結果として列挙された個々のWebサイトを開かずとも、知りたい情報をまとめて得られるのです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- NTTテクノクロス、生成AIを活用した技能継承支援サービスの提供開始
NTTテクノクロスは、生成AIを活用して技能継承を支援するコンサルティングサービスの提供を開始した。自然な形で対話しながら、疑問に対する回答や問題の解決が得られる。 - Metaの大規模言語モデルを活用してエッジデバイス向け生成AIを開発
MediaTekは、Metaの大規模言語モデル「Llama 2」を同社の最新APUやNeuroPilot AI Platformと連携させ、エッジデバイス用AIアプリケーションの開発に活用する。 - アサヒビール、生成AIを活用したAzureの社内情報検索システムを試験導入
アサヒビールは、日本マイクロソフトの「Azure OpenAI Service」が提供する生成AIを活用した社内情報検索システムを、2023年9月上旬から試験導入する。丹青社が開発したシステムをベースにしており、社内の膨大な資料やデータを一括で検索できる。 - 生成AIの登場で創作過程の詳細記録が必須に、AI発明では「入力」と「出力」が重要
日本弁理士会は、「ChatGPT」などの登場により注目が集まっている生成AIと著作権の関係性や、生成AIを含めたAI利用技術の構成について説明した。 - 米欧中で異なる生成AIへの規制動向、日本企業はどう向き合うべきなのか
PwC Japanグループは2023年7月24日、生成AIなどを含めたAI法規制を巡る各国の動向に関する発表会を開催した。