トヨタ自動車は2023年8月29日、国内工場の稼働再開予定を発表した。8月28日の日中に生産指示システムに不具合が発生し、29日の1直から国内の一部工場で稼働を停止。また、29日の2直は全14工場28ラインで稼働を停止していた。
8月30日の1直の生産は暫定的にシステムの立ち上げを行い、トヨタ自動車九州 宮田工場(福岡県宮若市)とダイハツ工業の京都工場(京都府大山崎町)を除く12工場25ラインで生産を再開する。2直以降は全工場で稼働を再開する予定だ。なお、日野自動車で国内外向けの大中型トラックを生産する古河工場は、生産指示システムのトラブルの影響で30日も稼働を停止する。
生産指示システムの不具合は「サイバー攻撃によるものではない」(トヨタ自動車)との認識を示している。引き続き原因究明を行うという。
2023年9月7日追記
トヨタ自動車は2023年9月6日、生産指示システムの不具合の原因を発表した。今回の不具合は、部品の発注処理を行う複数のサーバの一部が利用できなくなったことで発生したという。
8月27日にデータベースにたまったデータの削除と整理を行う定期保守作業を実施した際、作業用のディスク容量が不足していたためエラーが発生し、システムが停止した。複数のサーバは同一のシステムで作動しており、バックアップ機でも同様の障害が発生したため切り替えができなかった。8月29日に容量の大きいサーバにデータを移管したことでシステムが復旧、工場の稼働を再開できた。
今後は保守作業の手順を見直し、再発防止に向けた取り組みを強化する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2年ぶりに前年超えの2023年上期の新車生産、中国は苦戦で陰り
半導体不足などサプライチェーンの混乱で低迷した自動車生産が着実に回復している。日系乗用車メーカー8社の2023年上期の世界生産合計は、8社全てが増加し、2年ぶりに前年実績を上回った。半導体不足の緩和に加えて、前年が中国・上海のロックダウンの実施により低迷した反動増が表れた。 - 被害事例から考える製造現場に必要なセキュリティ対策
本連載では、ガイドラインが示す、今必要な工場セキュリティ対策を解説する。最終回となる今回は、ランサムウェアの被害事例を基に、ガイドラインに沿ったセキュリティ対策を紹介する。 - 国内自動車工場を止めたランサムウェア攻撃、サイバーリスクはビジネスリスクに
トレンドマイクロが、自動車メーカーの生産停止や医療機関の長期にわたる診療や手術の停止というランサムウェアによる甚大な被害が発生した国内事例を挙げて、2022年のサイバー脅威動向について解説した。 - リコールの原因調査で稼働停止期間を延長、bZ4Xを生産する元町工場第1ライン
トヨタ自動車は2022年7月11日、7月中の追加の稼働停止予定を発表した。「bZ4X」などを生産する元町工場(愛知県豊田市)の第1ラインで7月下旬も操業を停止する。生産台数への影響は4000台。7月のグローバル生産台数80万台は据え置いた。 - 小島プレスのシステム障害でトヨタが国内全工場の稼働停止、日野自動車も
日本国内の仕入先で発生したシステム障害の影響を受けて、トヨタ自動車や日野自動車が工場の稼働を停止する。トヨタと日野がそれぞれ2022年2月28日に発表した。トヨタは、内装部品などを手掛ける小島プレス工業でのシステム障害の影響だとしている。 - 1時間の稼働停止で損失は1億円以上、自動車工場をサイバー攻撃から守れ
製造業におけるサイバーリスクとセキュリティトレンドおよびそれらの課題と対策について説明する本連載。第2回は、日本の製造業をけん引する自動車業界の工場におけるOTとITの統合に向けたサイバー攻撃への対策を取り上げます。 - 自動車メーカー好業績の裏で、伸び悩んだ生産台数
2021年度の自動車産業は、半導体不足や部品供給網の混乱などに振り回された1年だった。日系乗用車メーカーの2021年度の業績はおしなべて好決算だったものの、円安の追い風による部分が大きく、生産台数は伸び悩んだメーカーも少なくない。