自動運転の進化と人材育成を両立するには? 競争促す「コンテスト」:自動運転技術(3/3 ページ)
名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 特任教授の二宮芳樹氏が自動運転技術の開発と人材育成の両方に資する技術開発チャレンジへの期待を語った。
シミュレーションの可能性
さらに難易度が高いのが予見に関する基準だ。「人間のドライバーは、危ないことが起きることを予見してあらかじめブレーキを踏む。それをどう基準として作るか、商用車に拡張できるか。さらに、この基準を実車でできるかどうか。シミュレーターが重要になるが、シミュレーターで達成できたことがリアルでもできると言っていいのかどうか。検証可能なシミュレーターがあれば解決できる」(二宮氏)。
自工会が関わった国際基準が基にしている安全性のフレームワークには、シミュレーターの作り方に対する考え方も示されている。まだ課題は多いが、実車と同じ検証ができていることを主張できるシミュレーションを作れることが非常に重要になっている。
外乱を再現するシミュレーターに関しては、SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の取り組みの中で大きなプロジェクトが進んでいる。「研究開発の途中ではあるが、実写に見えるような絵が出るようになっている。従来のゲームエンジンベースのシミュレーターよりもかなり良くなった。ただ、さまざまな種類の外乱に対して調整がまだかなり必要で、シミュレーターとリアルを一致させる合わせ込みが課題だ」(二宮氏)
実車を使った課題解決は自動車メーカーが資金を投じないと難しい。自動運転車の安全性評価のフレームワークに基づいて検証できるシミュレーターがあれば、技術開発への参加者が増える。安全性評価のフレームワークを技術開発チャレンジの評価基準にもすることで、自動運転技術の課題を解決する近道になる。また、実車と同じ検証が可能なシミュレーターで、まだ基準が定まっていない領域の議論にチャレンジすることも考えられる。
2万人以上不足する自動運転ソフトウェア人材
日本では、自動運転技術に関わるソフトウェア人材が2025年に2万1000人不足すると予測されている。これは2019年に経済産業省が発表した数字で、現在はソフトウェア人材の必要性がさらに増しており、人材獲得競争も激化している。海外との待遇面の差も大きい。少子化や理系離れといった根本的な問題もある。
国内外で“ソフトウェア人材”に対するイメージに違いもある。日本では、仕事を請け負ってプログラムを書くこととイメージされることが多いが、海外ではコンセプトやアーキテクチャなど上位レベルに携わる人材も含めてソフトウェア人材と呼ばれている。親が子どもに将来就いてほしい、あるいは子供が将来なりたいと思う職業にソフトウェアエンジニアが選ばれるような、イメージ向上も課題だ。
異業種から自動車業界に移る人材を増やしたり、大学などの講座を充実させ、費用も助成するなどリスキリングで人材を確保したりすることが今後一層求められる。日本国内だけでなく、北米やインド、ASEANなど国際連携によって人材を確保することも必要になるという。国内外の大学で協力した自動運転講座の開講や、高等専門学校向けの自動運転講座の導入などが進められている。高専から自動運転AIチャレンジへの参加が増えれば、人材育成の場としてさらなる活性化が期待できる。
日本だけでなく中国でも少子化が問題となっており、中国では自動運転技術に関連するさまざまな領域の技術者が1万3000〜3万7000人不足すると見込んでいる。人材獲得競争は一層激しくなりそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アウディの自動運転車とサーキットで対決、人間のドライバーは勝てるのか
アウディが米国カリフォルニア州のソノマ・レースウェイで自動運転車の体験試乗会を開催。アウディの「RS7」ベースの自動運転車「ロビー」と、かつて自動車レースで腕を鳴らした筆者が運転するRS7で、どちらが早く周回できるかで対決した。果たしてその結果は!? ロビーの自動運転の仕組みなどについても紹介する。 - 自動運転シンポジウムの主役はグーグル、自動車メーカーはなぜ発表を控えたのか
2015年7月21〜23日、米国ミシガン州アナーバーで、自動運転技術のシンポジウム「Automated Vehicleシンポジウム2015」が開催された。前回の2014年と比べて参加者が倍増するなど盛況だった。しかし、自動車メーカーが自動運転技術に関する発表を控えたこともあり、Google(グーグル)が一番の注目を集めることになった。 - DARPAロボットコンテストはなぜ開催されたのか、背景の「可能性」と「きっかけ」
災害救助ロボットコンテスト「DARPA Robotics Challenge」の決勝が行われ、日本からの参加も含めて23チームのロボットが成果を競った。しかし、なぜ、国防総省の機関が優勝賞金2.5億円という高額賞金の大会を開催するのか。その背景にある「可能性」と「きっかけ」について、現地から考察する。 - 災害救助ロボットコンテスト、入賞チームが語るロボット開発の詳細
災害救助ロボットコンテスト「DARPA Robotics Challenge」で優勝した、韓国「TEAM KAIST」のロボットは何がスゴかったのか。競技の詳細をお伝えするとともに、大会後に開催されたワークショップで語られた、上位入賞チームによる開発の詳細をお伝えする。 - 出場チームに聞く「DARPA Robotics Challenge」決勝戦の舞台裏(前編)、あれは本当に“惨敗”だったのか?
災害対応ロボットの競技会「DARPA Robotics Challenge」で日本からの参加チームは最高10位と、振るわない結果に終わったが、あれは本当に"惨敗"だったのか?参加した産総研チームに決勝の裏側を聞いた。 - 6年かかっていた分析が3年で終わる、新たな安全解析手法「STAMP/STPA」とは?
情報処理推進機構 技術本部 ソフトウェア高信頼化センター(IPA/SEC)と車載ソフトウェアの国内標準化団体であるJasParは、東京都内でメディア向け説明会を開き、新しい安全解析手法「STAMP/STPA」を紹介した。両者は2017年1月に相互協力協定を締結しており、自動車業界に向けてSTAMP/STPAの普及促進に取り組んでいく。 - 自動車の“安全”を考える、ISO 26262の先にある「SaFAD」にどう対応すべきか
車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。連載第16回では、AUTOSARと関わりの深い“安全”に関する動向を取り上げる。ISO 26262の先にあるものについて、自動車関連企業11社が発表した「SaFAD paper」を基に解説しよう。 - 自動運転システムの安全性を自動分析する新手法、肝は「大まかに捉える」
国立情報学研究所(NII)は、アーキテクチャ科学研究系 准教授の石川冬樹氏の研究チームが、自動運転車をはじめとする複雑な自動車システム設計の安全性を自動分析する手法を開発したと発表した。この研究成果は、複雑ソフトウェアシステムに対する工学についてのフラグシップ国際会議「ICECCS 2019」で最優秀論文賞を受賞している。